• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

宇宙環境模擬による強制体液移動に伴う循環調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440034
研究機関日本大学

研究代表者

谷島 一嘉  日本大学, 医学部, 教授 (40010029)

研究分担者 平柳 要  日本大学, 医学部, 講師 (20189864)
伊藤 雅夫  日本大学, 医学部, 講師 (40059887)
弓倉 整  日本大学, 医学部, 助手
渡辺 直隆  日本大学, 医学部, 講師 (20120595)
小沢 友紀雄  日本大学, 医学部, 助教授 (80059245)
キーワード下半身陰圧負荷 / 無重量模擬 / 人間の傾斜実験 / 宇宙医学実験 / 6°ヘッドダウンティルト / インピーダンスプレティスモグラフィー / 循環動態とホルモン計測
研究概要

1、下肢容積変化計測のため、インピーダンスプレティスモグラフィーを製作した。最初の試作機がうまく働いたので、左右用に2台の機器を製作した。下肢血流量の変化に比例したインピーダンスの変化はほぼ2秒毎に計測・表示され、計測値が50秒溜めると自動的にフロッピーディスクに収納される。動作は極めて安定しており、期待以上の性能の機器を完成することが出来た。
2、傾斜台を用いた6日間-6°傾斜臥床実験およびその前後に+70°傾斜負荷実験を行なった。10人の被検者について実験し、その内に半数である5例に、6日間臥床後の+70°傾斜負荷について失神状態が出現し、起立耐性低下と判断された。さらに失神状態が分析され、出現に少なくとも二種類の原因があることが示唆された。
3、62年度に設備した傾斜台付き下半身陰圧負荷装置を用いた実験を行なった。頭部を下に6°傾斜させた状態で1〜3時間仰臥させ、続いて下半身に-20mmHg、-40mmHg、-50mmHgの圧を5分づつ負荷し、強制的に体液を担動させた際の循環系の反応を、心電計、超音波心臓断層図、超音波頚動脈流量計、インピーダンスプレティスモグラム等により計測し、それに関連する内分泌系の反応を見るためホルモン系の測定を行なった。測定したホルモンは、利尿ホルモン、Ca代謝に関係するPTHやビタミンD系ホルモン、ストレスに反応するステロイド系ホルモン、等であった。20名の20才台の男性を対象にし、計測・測定を実施した。心拍出量などの循環動態は宇宙に似た反応を示し、利尿系のホルモンは傾斜後30分以内に反応し、Ca系ホルモンは傾向が掴めず、ストレス系ホルモンは一部に反応が早いものがあった。これらの結果はみな現在の宇宙医学にとって極めて貴重なデーターであり、国内のみならず国外の学会でも注目を浴びている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y.Ozawa;S.Yumikura;K.Yajima;etal.: Aerospace Science,(NISAS87). 1. 193-196 (1988)

  • [文献書誌] S.Yumikura;Y.Ozawa;K.Yajima;et al.: Aerospace Science.(NISAS 87). 1. 197-200 (1988)

  • [文献書誌] 谷島一嘉: 診療と新薬. 25(5). 857-860 (1988)

  • [文献書誌] 谷島一嘉: 計測と制御. 27. 36-37 (1988)

  • [文献書誌] 谷島一嘉: 精密工学会誌. 54(3). 13-16 (1988)

  • [文献書誌] K.Yajima Science.: Aerospace Science. 1. 58-63 (1988)

  • [文献書誌] 関口千春,土井隆雄,菊山紀彦,谷島一嘉: "宇宙飛行士になるための本" 同文書院, 189 (1987)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi