• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

生殖現象におけるgrowth factorの生理的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440068
研究機関東京大学

研究代表者

水野 正彦  東京大学, 医学部(病)・産婦人科, 教授 (10010175)

研究分担者 梁 善光  東京大学, 医学部(病)・産婦人科, 助手 (20220808)
石原 智子  東京大学, 医学部(病)・産婦人科, 助手 (30201320)
矢野 哲  東京大学, 医学部(病)・産婦人科, 助手 (50182390)
堤 治  東京大学, 医学部(病)・産婦人科, 助手 (60134574)
武谷 雄二  東京大学, 医学部(病)・産婦人科, 助教授 (10114539)
キーワードepidermal growth factor / ヒト子宮内膜 / 子宮内膜の増殖と分化 / 卵胞発育 / 卵の成熟 / prostaglandin E_2 / aromatase / progesterone
研究概要

<1>ヒト子宮内膜にはepidermal growth factor(EGF)様の免疫活性を有する物質が存在し、その活性は排卵周辺期に最大となった。子宮内膜にはEGFのfunctional receptorが存在しておりEGFは内膜においてはautocrineまたはparacrine機序で分泌されていることが示唆された。
<2>ヒト子宮内膜細胞培養系においてEGFは0.1ng/mlより100ng/mlの濃度範囲で用量反応的にprostaglandin E_2分泌を高めることを明らかにされた。EGFのこの作用は蛋白合成を介さず、しかも他のgrowth factorでは認められないことよりEGFに選択的な作用と考えられた。prostaglandinは妊卵の着床と密接に関連することよりEGFはprostaglandin分泌を介して着床に重要な役割を演じているものと推定される。
<3>卵胞液中(ヒト)にはEGF様の免疫活性が検出され卵胞発育に伴い活性の増加が認められた。
<4>顆粒膜細胞には2種類のEGF受容体が存在し、FSH、estradiol、testosteroneなどによりその結合量が増加する。
<5>EGFはinsulin存在下で0.1〜50ng/mlの範囲で用量反応的に顆粒膜細胞の増殖を促す。FSHはEGFの増殖作用には影響しない。estradiolとprogesteroneの同時添加は増殖を高めるがEGFとの相互作用はない。
<6>EGFは顆粒膜細胞のPG F2alphaやPG E2の分泌を著しく高める。phosphodiesterase inhibitorが共存するとEGFはhCGと同程度のPG分泌効果を発揮する。EGFはさらにprogesterone分泌をも刺激する。これにもPG分泌と同様phosphodiesterase inhibitorと相剰効果を発揮する。
<7>EGFはFSHにより誘導されたaromatase活性を抑制する。また(BU)_2cAMPやphosphodiesterase inhibitorにより上昇したaromatase活性をも抑制することから少くともpost receptorのステップでの作用と考えられる。
<8>EGFは卵のphosphofruktokinaeの活性を高めることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 郭宗明: "ヒト子宮内膜のprogestin受容体に対するEGFの作用" 日本受精着床学会誌. 6(1). 140-143 (1989)

  • [文献書誌] 武谷雄二: "子宮内膜の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究" 日本産科婦人科学会誌. 41. 971-980 (1989)

  • [文献書誌] 武谷雄二: "子宮内膜の増殖分化とEGF" Human Cell. 2(3). 260-264 (1989)

  • [文献書誌] 武谷雄二: "子宮内膜症ー最近の話題ー発症病因と増殖調節" 臨床婦人科産科. 43(8). 731-736 (1989)

  • [文献書誌] 武谷雄二: "卵胞発育とEGF" ホルモンと臨床. 37(11). 39-42 (1989)

  • [文献書誌] Satoko Ishihara: "EGF like immunoreactivity in human endometrium" AsiaーOceania J.Obstet&Gynecol.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi