• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

先天異常患者の歯科矯正治療に対する組織反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440080
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

黒田 敬之  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10013939)

研究分担者 鈴木 聖一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90187732)
寺島 多実子  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90188673)
須佐美 隆史  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80179184)
野口 規久男  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70014149)
大山 紀美栄  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (90014216)
キーワード下顎頭軟骨 / 口蓋粘膜 / 咀嚼筋 / 組織培養 / 酵素抗体法 / 兔疫組織化学 / 先天異常 / 歯科矯正
研究概要

本年度は主として正常組織の性状を把握し, それを培養下で再現することを目的として実験を行った. 検索対象組織は計画通り顎顔面頭蓋の骨軟骨組織口腔軟組織, 筋組織とした. 骨軟骨組織については主として下顎頭について検索した. まずその発円の起源については, マウスを実験動物として検討した結果, 胎生の13日に下顎頭軟骨の原基が生じ, 胎生15日に軟骨に分化することが明らかとなった. つぎに, 下顎頭における軟骨内骨化の特異性をウシ胎児を用いて組織学的, 生化学的に検討した. その結果, 下顎頭軟骨の骨化過程は, 長管骨の内軟骨性化に比び, 細胞基質, 特にコラーゲンの型分布や量に違いがあることが示された. また, 下顎頭軟骨を抗原としたモノクローナル抗体を作成し, 現在その特異性について, 酵素抗体法を用いて検討中である, 口腔軟組織は口蓋粘膜を中心に, in vivoの変化をとらえ, その状態をin vitroで再現することを試みた. in vivoにおいては組織切片を作成, 光学顕微鏡下で観察し, その上皮, 結合組織の成長発育変化を検討した. また, 生化学的には胎生期において非コラーゲン性の構造タンパクが多いことが示された. in vitroにおいてはまず, 組織培養, 細胞培養の系の確立を図った. 培養液はDMEMにウシ胎児血清を加えたものとした. 細織培養法では幼若期にコラーゲン合成が活発であることが明らかとなり, 細胞培養法では現在外部刺激に対する反応性を検討中である. 筋組織は機能特異性を酵素組織化学的に検討した. すなわち, 咬筋, 顎二腹筋について, ATPase染色により筋線維タイプの分類を, NADH-TR染色により酵素活性の消長を分析した. その結果, これらの筋の筋線維の構成の違いは, 筋深層部に認められ, 咬筋はタイプ2線維がほとんどであるのに対して, 顎二腹筋においてはタイプ1, 2A, 2B線維が混在していた. 63年度はこれらの結果をもとに, 顎顔面頭蓋の病態の解明を進めていく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki BaBa: Biochimica et Biophysica Acta. IN PRESS (1988)

  • [文献書誌] 野村 聡: 口腔病学会雑誌. 55. 119-137 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi