• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

先天異常患者の歯科矯正治療に対する組織反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440080
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

黒田 敬之  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10013939)

研究分担者 鈴木 聖一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90187732)
寺島 多実子  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90188673)
須佐美 隆史  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80179184)
野口 規久男  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70014149)
大山 紀美栄  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (90014216)
キーワード下顎頭軟骨 / 口蓋粘膜 / 開閉口筋 / 細胞培養 / 成長発育 / 瘢痕組織 / 先天異常 / 歯科矯正
研究概要

62年度の正常組織の性状の検討結果にもとづき、本年度は病態下におけるこれら組織の変化を捉えるとともに、正常組織の性状においても、さらに深く検討を加えた。まず、骨軟骨組織においては、昨年同様下顎頭軟骨に重点をおき検討を加えた。病態の作製はcolchicine投与、下垂体摘出などにより、一連の軟骨内骨化過程に障害を起こさせるものとし、その組織学的変化を詳細に追求した。特にcolchicine投与では、肥大細胞層の幅が著しく増加することが明らかとなった。また、下顎頭軟骨の発生過程についてもさらに検討を加え、その全過程を通して下顎頭軟骨原基と下顎頭原基は常に近接して存在し、これら原基が一つの原基の一部分である可能性が示唆された。現在これらの過程のin vitroにおける再現を試みている。口腔軟組織は、口蓋粘膜に作製した、実験的粘膜切除創の瘢痕形成過程について、in vivo、in vitroの両面から検討を加えた。in vivoにおいては、組織学的に上皮の再生、線維芽細胞を中心とした線維形成、各種炎症反応の推移について観察し、生化学的にコラーゲンの形成、分子種の変化などを検討した。in vitroにおいては、瘢痕織由来の線維芽細胞を培養した。この線維芽細胞は、位相差顕微鏡下における形態学的観察で、hills and valleys様の形態を示す筋線維芽細胞と、いわゆる定型的線維芽細胞とが認められた。これらの細胞は細胞増殖が遅く、活発にコラーゲン、特に瘢痕組織の特徴であるIII型コラーゲンを多く合成することから、瘢痕形成において重要な働きをしていると思われ、in vivoにおける組織の特徴をin vitroで再現することが可能となった。筋組織については、これまでに開閉口筋で生理的な筋線維の組成を検討した組織化学的手法を用い、腱切断・再付着させた際の病態変化、特にmotheaten fiberの消長を明らかにし、現在筋機能を抑制した際の変化についても検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 馬場祥行: 炎症. 8. 471-473 (1988)

  • [文献書誌] 馬場祥行: 口腔病学会雑誌. 55. 599-614 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi