• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

先天異常患者の歯科矯正治療に対する組織反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440080
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

黒田 敬之  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10013939)

研究分担者 鈴木 聖一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90187732)
寺島 多実子  東京医学歯科大学, 歯学部, 助手 (90188673)
須佐美 隆史  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80179184)
野口 規久男  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70014149)
大山 紀美栄  東京医科学科大学, 歯学部, 助教授 (90014216)
キーワード下顎頭軟骨 / 口蓋粘膜 / 開閉口筋 / 細胞培養 / 瘢痕組織 / 先天異常 / 歯科矯正
研究概要

前年度までの実験結果をもとに、今年度は正常組織・病的組織の解明を引き続き行い、さらに病的状態の正常状態への可逆性についての検討も加えて行った。まず、骨軟骨組織に関しては、マウス下顎頭の発生を組織学的に、その発生から胎齢18日まで詳細に観察した。その結果、下顎頭軟骨は胎齢14.5日に下顎骨体原基の上外側に出現し、その後、下顎骨体原基が下顎頭軟骨原基を覆うように発育していく事が明かとなった。また、組織切片のトレ-スをコンピュ-タを用いて三次元的に再構築したところ、胎齢16日において下顎頭軟骨は典型的なcarrot shapeを示していた。口腔軟組織は、主としてin vitroにて口蓋粘膜瘢痕組織由来線維芽細胞に、外部刺激を加え、病的状態の正常状態への可逆的変化の可能性について検討した。その結果、瘢痕組織由来細胞はcalcium ionophore A 23187、bradykininなどの薬物や、PDGF、EGFなどの成長因子を外部刺激とし、prostaglandin放出量、DNA合成量の変化を指標とすると、正常細胞に対して反応性が低い反面、TGFβなどの成長因子による刺激により、コラ-ゲン産生が増加すること、また、物理的刺激であるヘリウムネオンレ-ザ-照射によりDNA合成が増加することが明らかとなった。このほか、病態解明の一環として、培養動脈内皮細胞に対する白血球の作用も調べ、TPAなどの薬物により刺激された白血球が内皮細胞を著しく傷害することが明らかとなった。筋組織については、外科的矯正治療において行われる顎間固定のモデル実験系の開発を試み、酵素組織化学的手法による解析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森山啓司: "ラット口蓋粘膜瘢痕組織由来線維芽細胞に対する細胞成長因子の影響" 歯科基礎医学会雑誌. 31. 682-696 (1989)

  • [文献書誌] 天願俊泉: "マウス下顎頭軟骨の組織発生ならびにその立体的観察" 口腔病学会雑誌. 57. 17-42 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi