• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

道徳性発達の社会心理学的基礎

研究課題

研究課題/領域番号 62450015
研究機関東京大学

研究代表者

古畑 和孝  東京大学, 文学部, 教授 (80052231)

研究分担者 岡本 浩一  東京大学, 文学部, 助手 (60177087)
明田 芳久  上智大学, 文学部, 助教授 (80159350)
キーワード道徳性 / 道徳性診断検査 / 外面的行動傾向 / 内面的形成水準 / 内面化 / 思いやり / 自己確立 / 生活規範
研究概要

1.道徳性診断検査の作成, (1)外面的行動傾向. まず文部省学習指導要領に示されている28の道徳内容に関して,その実現度を調べるためのテストを作成した. (テストA)(2)内面的形成水準. ついで道徳的行動の実現度の背景にある理由・構造を問うために,先行諸研究をも十分に参照の上,I.欲求充足型,II.他者志向型,III,規範連的型,IV.自律的・愛他型,の発達的4類型から成るテストを作成した. (テストB)
2.結果,(1)被険者.このテストを小学校児童2,263名(男子1,199名,女子1,064名)に施行した. また55名の教師に自らの担任する児童495名に評価を依頼した. (2)テストAの結果,(1)28の道徳内容の中26内容に関し,統計的に有意な水準で,低学年の方が高く,中学年がこれに次ぎ,高学年が最低というショッキングな結果が得られた. (2)性差に関しては,大多数の項目において,女子の方が男子よりも高い得点が得られた. (3)因子分析の結果,(A)思いやり,(B)自己確立,(C)生活規範,(D)対社会,の4因子が抽出されたが,そのいずれにおいても低学年の方が高得点を示していた. (3)テストBの結果,テストAでの高得点群,低得点群に分けて分析した. (1)高得点群の中では,領域(A),(B)において,低学年から高学年にかけ,内面的形成水準得点は有意に上昇していた. (2)低得点群の中では,領域(A)では,中学年から高学年にかけて内面的形成水準得点の有意な上昇が認められた. (4)テストの妥当性の検証,(1)道徳教育に熱心なベテラン教師の学級の児童と,一般学級の児童とを比較すると,テストA・Bとも,4領域のいずれにおいても,前者は後者よりも有意に高く,テストの妥当性を示す知見が得られた. (2)児童の自己評価と教師評価を比較検討すると,各種の有意な関連が認められ,児童の自己記述方式による道徳性診断検査による測定の試みが,方法的に妥当であることが示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡本浩一: 日本教育心理学会第29回総会発表論文集. 66-67 (1987)

  • [文献書誌] 古畑和孝: 日本教育心理学会第29回総会発表論文集. 68-69 (1987)

  • [文献書誌] 明田芳久: 日本教育心理学会第29回総会発表論文集. 70-71 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi