研究分担者 |
大河原 清 岩手大学, 教育学部, 助教授 (40168878)
井上 雅夫 岩手大学, 教育学部, 教授 (30013577)
我妻 則明 岩手大学, 教育学部, 講師 (30132228)
菅原 正和 岩手大学, 教育学部, 助教授 (70111234)
武田 京子 岩手大学, 教育学部, 講師 (70142883)
長田 謙一 岩手大学, 教育学部, 助教授 (20109151)
大野 眞男 岩手大学, 教育学部, 講師 (30160584)
中村 一基 岩手大学, 教育学部, 助教授 (20133895)
|
研究概要 |
各研究分担者を中心に具体的な研究成果を述べる. +ュCP○(/)1+ャ望月善次は, 笠地蔵の基本的構成要素として, 語り部は民話を自分の環境にてらして都合の良いように転換することで伝えているという, 話者としての自己中心性があることを指摘した. +ュCP○(/)2+ャ大野眞男は, 笠地蔵の語り部である鈴木サツさんのテープ起こしをすることで, 語り口の特徴, 従来軽視されてきた準言語的要素が極めて重要な機能を果たしていることを指摘しつつある. +ュCP○(/)3+ャ中村一基は, 笠地蔵の構成要素を分析した. +ュCP○(/)4+ュ長田謙一は, 語り部の語りの具体的イメージ表現として現代の美術教育への応用を取り上げ, 下絵を描く場合でも単なる説明的表現ではなく, 生徒の内部から込み上げる自主性・自発性を引き出す表現とその評価について指摘した. +ュCP○(/)5+ュ武田京子は, 笠地蔵について従来出版された絵本の絵表現について評価基準を設定しどれが優れた絵本であるかの検討を進めた. +ュCP○(/)6+ュ井上雅夫は, 笠地蔵のモチーフの中心を理解するには『雪』についての具体的イメージが重要なことを指摘し, 理科教育において雪が従来どのように扱われていたかを報告した. +ュCP○(/)7+ュ我妻則明は, 養護学校において童話教材が実際にどのように行われているかの調査を進めた. +ュCP○(/)8+ュ菅原正和は, 語り部の音声言語におけるフォルマント構造を明らかにした. +ュCP○(/)9+ュ大河原清は鈴木サツさんの語りのVTRテープについて, Ekmanらの例示的動作の分類に基づくカテゴリー分析をした. その結果, 落語家の話し方との比較から, 笠地蔵の語り部である鈴木サツさんは, 落語の身体動作の使い方と異なること, 特に落語が聴衆といった第三者を考慮しているのに対し, 語り部の身体動作は語る内容を中心とする表現となっていることを明らかにした.
|