研究課題/領域番号 |
62450035
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
斎藤 佐和 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (00015819)
|
研究分担者 |
早坂 菊子 筑波大学, 心身障害学系, 助手 (70198828)
志水 康雄 筑波大学, 心身障害学系, 講師 (60015873)
藤田 千代 筑波大学, 心身障害学系, 講師 (60015732)
池田 由紀江 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (00015843)
|
キーワード | 障害乳幼児 / ダウン症児 / 聴覚障害児 / 視覚障害児 / 最早期(超早期)教育 / 両親援助 |
研究概要 |
本研究は3ケ年計画の最終年にあたり、各障害について、それぞれ以下の研究を行った。 ・ダウン症乳幼児について 今年度はダウン症の0歳からの超早期療育プログラム(筑波大学式)の効果を検討するとともに、ダウン症児をもつ親の問題を研究した。特に、子どもの発達にとって重要な母子相互交渉の研究及びダウン症の言語発達に影響を及ぼすと思われるMaternal Speechの研究を行い、最後にダウン症児の言語発達の特徴と発達促進のためのプログラムを検討した。 ・聴覚障害乳幼児について 筑波大学附属聾学校の協力を得て、前年度よりル-プ式相互通話式集団補聴器の試用実験を3名の2歳児グル-プについて行ってきたが、本年度は同器を使った場面のVTR記録に基づき、子どもの聞こえの反応と声・ことばの反応について出現頻度分析を行った。聞こえの反応の面でのある程度の反応増大が認められた。また同じく附属聾学校の児童・生徒の両親の協力を得て、聴覚障害児をもつ親の子どもの障害に対する意識についてアンケ-ト調査を行い、乳幼児の親と年長児の親の意識の違いをみたが、差はあまりなく、乳幼児の親も比較的安定した前向きの障害受容をしていることがわかった。 ・視覚障害乳幼児について 乳幼児段階の教育は先導試行的に行われている現状なので、それらについて基礎デ-タを集めるとともに、生理的・心理的な発達の観点から早期教育の必要性について研究した。 なお前年度末に、全体で6報告からなる研究成果報告書を作成した。
|