• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

渓流取水群と貯水池とからなる利水システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460209
研究機関明治大学

研究代表者

山本 光男  明治大学, 農学部, 教授 (70015618)

研究分担者 佐野 文彦  明治大学, 農学部, 教授 (20007652)
久保 成隆  東京大学, 農学部, 助手 (40134506)
キーワード渓流取水工 / 水資源開発 / 利水システム
研究概要

渓流取水I群と貯水池とからなる利水システムは, 河川本流を堰堤で締切る貯水方式では期待できない, 次のような利点がある.
1.貯水池への土砂礫,流木等の流入を防止し, 貯水池の寿命を延長することができる. また, 適切な取水工によって, 安定した計画取水と共に, 河川下流側への土砂・石礫を供給することになり, 河床低下,海岸侵食を防ぐことになる.
2.水源渓流河川及び流況に応じて, 貯水池への送水を選択取水することができる.
3.貯水池単独では集水が期待できないような小河川でも, 適地であれば, 貯水池の建設が可能になり, 水波補償など社会条件の難しい地点を避けることができる.
4.集水面積を拡大することによって, 貯水効率を高め得るので, 貯水池の規模を小さくし, 建設費を軽減することができる.
しかし, 一方では次のような欠点もある.
1 取水地点を流下する河川水の一部しか取水できないことが多い.
2.渓流取水工,導水路などの建設を伴うので, 工事費が高くなる.
3.河川本流を堰堤で締切る貯水池に比べて, 複雑なシステムになるので, 維持管理が繁雑になる.
このように, 利点のみならず欠点もあるが, 河川本流を締切って貯水池を建設し得る適地を求めることが非常に難しくなっているとき, 渓流取水工群と貯水池とからなる利水システムは, 一見経済的ではないようにみられるところもあるが, 上述のとおり, 本システムの特性と, 三重用水事業,夜間瀬地区用水事業などの事例から, 国土保全の長期的視野に立って, 良質の水資源開発・確保と有効利用, あるいは貯水池をとりまく諸情勢などを考えると本利水システムは, 今後高く評価されるようになるものとの知見を得た.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山本光男: 明大農研報:農学部創設40周年記念論文集. 163-178 (1987)

  • [文献書誌] 山本光男,角谷和一郎: 農士学会講集. S62. 50-51 (1987)

  • [文献書誌] 山本光男,角谷和一郎: 農士学会年講集. S63. (1988)

  • [文献書誌] 山本光男,呉祖揚,蔡奇成: 台湾水利. 44. (1988)

  • [文献書誌] 志村,丸山,長,山本,他: "新農業水利学" 朝倉書店, 222 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi