• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

非対称ジスルフィド形成反応の開発とそれを用いたシスチン含有ペプチドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 62470135
研究機関京都大学

研究代表者

矢島 治明  京都大学, 薬学部, 教授 (00025678)

研究分担者 船越 奨  京都大学, 薬学部, 助手 (10135593)
藤井 信孝  京都大学, 薬学部, 助教授 (60109014)
キーワードSー保護システインスルホキシド / 非対称シスチン含有ペプチドの合成法インシュリンの改良合成 / リラキシンの全合成
研究概要

当初の研究計画に従って以下の研究を行った.
1.Sー保護システイン(Cys)スルホキシドを用いる新しいジスルフィド形成反応の開発 Cys(Acm)(O),Cys(MBzl)(O),〔Acm=acetamidomethyl,MBzl=pーmethoxybenzyl〕などのSー保護システインスルホキシドを, 種々のシステイン誘導体と酸処理することにより, シスチンが生成することを見出し, 本反応をオキシトシン等の実際の生理活性ペプチドの合成に応用して高収率で目的物を得た.
2.非対称シスチン含有ペプチド合成法の開発 上記新反応の非対称シスチン含有ペプチド合成への応用を検討する目的で, モデルペプチドZ(OMe)ーCys(Acm)(O)ーAlaーNH.ナ_<2.ニ>,Z(OMe)ーCys(MBzl)ーGlyーOBzlを合成し, 高収率で非対称ジスルフィド体 HーCysーAlaーNH.ナ_<2.ニ>,HーCysーGlyーOHを得る条件を検討した. また, インシュリン, 及びリラキシンの合成中間体を用いて, 両物質の全合成に必要なSーS形成反応のモデル研究を行った.
3, インシュリン, リラキシンの合成研究 液相法にてインシュリンA鎖及び, B鎖を合成し, また, Fmoc法を用いる固相合成により, リラキシンのA鎖及び, B鎖を合成した. 次いでインシュリン及びリラキシンのB鎖中のCys(Acm)残基及び, Cys(MBzl)残基のスルホキシド体への選択的酸化法を検討した. 上記の知見をもとに, 現在両物質の全合成を検討中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Fujii;A.Otaka;T.Watanabe;H.Arai;S.Funakoshi;H.Yajima: Journal of the Chemical Society,Chemical Communication. 1987. 1676-1677 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi