研究概要 |
1. D.v.Hildenboroughの菌体を処理して高分子量チトクロムの精製をおこない, 純粋なサンプルを得ることができた. ゲル濾過とSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により分子量を75,000と決定した. 単一鎖のポリペプチドであって鉄分析の結果からへムを16個もっていることが明かとなった. 各種の沈殿剤を用いて結晶化を試みた. 2メチル2, 4ペンタンヂールまたはポリエチレングリコール1000を用いた蒸気拡散法によって結晶化に成功した. 赤い六角板状の結晶である. X線写真を撮影したところ六方晶系であり, 格子定数はa=b=227.8,c=105.7A,γ=120°と決定した. アミノ酸分析によると, チトクロムc3や亜硝酸塩還元酵素などとはかなりの相違がみられる. その生理活性は今後の研究対象であるが, やはり亜硝酸塩還元活性をもっているようである. 2. D.v.Miyazaki Fのヒドロゲナーゼは膜結合性であってトリプシン消化により可溶化された酵素は2本のサブユニットからなり分子量89,000である,このヒドロゲナーゼを扱い, 結晶化を試みてきたが, ようやくDvMのヒドロゲナーゼの結晶化に成功した. 結晶は斜方晶系であり, 空間群P2_12_12_1である. 結晶の格子定数はa=102.1(1),b=126.8(3),c=66.9(1)Aであるが, トリプシン処理条件によりわずかに格子定数の異なるものが得られる. イメージングプレートを用いてX線回折強度測定を行ない構造解析を進めている. 3. DvMのチトクロムc_<553>の結晶がえられた. 正方晶系で空間群P4.ナ_<3.ニ>2.ナ_<1.ニ>2,a=b=42.7,c=103.4Aである. 重原子誘導体がえにくく, 多くのトライアルの後えられたものは, Mersalyl誘導体だけであった. 異常分散効果を考慮した単一同型置換法により構造モデルを作った. えられた分子構造の精密化が進行しているが, Pseudomonas aeruginosaのチトクロムc.ナD2551.ニD2とよく似た構造をとっているようである.
|