研究課題
一般研究(B)
大気機汚染物質のNO_2が肺腫瘍生成を促進する作用を有するかどうかを明らかにする目的で、発癌剤前投与とNO_2暴露の併用実験を行った。低濃度の発癌剤N-bis(2-hydroxypropyl)nitrosamine(DHPN)あるいは生理食塩水を6週令のWistar系雄ラットの腹空内に1回投与し、翌日からそれらラットを清浄空気、0.04ppm、0.4ppmあるいは4ppmのNO_2に17カ月間連続暴露した。肺では、DHPNを投与した清浄空気暴露群と0.04ppmNO_2暴露群の各40匹中に各々1匹(3%)づつにadenomaが認められた。これに対してDHPNを投与した4ppmNO_2暴露群では40匹中5匹(13%)に肺の腫瘍が認められ、そのうち4匹にadenomaが、1匹にadenocarcinomaが認められた。しかし、この値はDHPNを投与した清浄空気暴露群と比べて有意差はなかった。DHPNを投与したあとNO_2暴露されたラットでは高率に肺胞上皮細胞の過形成が発生していたが、その発生率とNO_2濃度との間に有意な相関は認められなかった。なお、NO_2暴露のみの群では肺胞上皮細胞に過形成は認められなかった。一方、細気管支上皮の過形成DHPNを投与した4ppmNO_2暴露群で顕著で、40匹中17匹(43%)に認めらた。しかし、DHPNを投与した他の暴露群ではその過形成はほとんど認められなかった。また、DHPN無投与の4ppmNO_2暴露群で認められた過形成はDHPN投与群で認められたものより軽度であった。これらの結果は肺の腫瘍形成が4ppm NO_2暴露によって促進されうることを示している。しかし、低濃度のNO_2暴露ではその効果は認めらられなかった。
すべて その他
すべて 文献書誌 (4件)