• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

核DNA量よりみた大腸癌の悪性度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480289
研究機関近畿大学

研究代表者

安富 正幸  近畿大学, 医学部, 教授 (60028438)

研究分担者 森川 栄司  近畿大学, 医学部, 助手 (30210149)
黒岡 一仁  近畿大学, 医学部, 助手 (40195574)
進藤 勝久  近畿大学, 医学部, 助教授 (80112043)
松田 泰次  近畿大学, 医学部, 講師 (10122110)
キーワード大腸癌 / 悪性度 / 核DNA量histogram
研究概要

昭和62年度は、顕微蛍向測光法による大腸癌の悪性度を検討し、核DNA量histogram patternがIV型(peak値が2.5c以上、およびover 4cが20%以上)を示す症例ほど悪性度が高いという結果をえた。そこで、昭和63年度は臨床応用と客観性を持たせることを目的としてflow cytometryによる核DNA poidy patternの解析を行った。<方法>外科的に切除された大腸癌119例のホルマリン固定組織片(100um)より測定部位を採取し、Hedleyの方法に準じsingle cellを作製し、ploidium iodideで染色した後、FACS IV flowcytometerで核DNA量を測定した。<結果>大腸癌119例中DNA aneuploidyは68例(57%)に認められ、壁深達度別にみるとm,sm:2/14(14%)、pm:8/17(47%)、ss s(a_1・a_2):54/82(66%)、si(ai):4/6(67%)であり深達度が進むにつれてDNA aneuploidyが増加する傾向がみられた、また脈管侵襲、リンパ節転移陽性例にDNA aneuploidyが高頻度に認められた。大腸癌の予後を決定する重要な因子である肝転移とploidy pattenrnとの関係を肝転移が高頻度に認められるss s(a a)癌82例を対象に検討した。DNA ploidy patternからみた肝転移陽性率はDNA diploidy:0/28(0%)、DNA aneuploidy:16/54(29.6%)と有意に(p<0.01)。一方、静脈侵襲と肝転移率をみるとVo:7/50(14%)、V:4/17(23.5%)、V_2,_3:5/15(33.3%)とV_2,_3で肝転移が高率に認められた。そこで静脈侵襲別にみたDNA ploidyと肝転移率をみると、DNA diploidyでは肝転移率をみると、DNA aneuploidyではV:7/30(23.3%)、V:4/13(30.8%)、V_2,_3:5/11(45.5%)とV_2,_3で頻度が高くなるものの有意差は認められなかった。つまりVであってもDNA aneuploidyであれば肝転移の頻度が高く予後不良であった。今後の研究課題としては本年度の結果をもとに術前生検標本のDNA polidy patternから癌の悪性度を決定し、有効な治療法を選択できると考えられる。また、DNA-RNA多重染色により大腸癌の悪性度を詳細に検討したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 進藤勝久: 日本外科学雑誌. 88. 1087-1092 (1987)

  • [文献書誌] 黒岡一仁: 近畿大学医学雑誌. 13. 433-448 (1988)

  • [文献書誌] 黒岡一仁: フローサイトメトリー. 7. 96-99 (1988)

  • [文献書誌] 黒岡一仁: 日本外科学会雑誌.

  • [文献書誌] 黒岡一仁: 日本消化器外科学会雑誌.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi