• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

顎運動機能分析システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480389
研究機関大阪大学

研究代表者

野首 孝祠  大阪大学, 歯学部, 助教授 (80028753)

研究分担者 岡田 政俊  大阪大学, 歯学部, 助手 (70169118)
奥野 善彦  大阪大学, 歯学部, 教授 (50028750)
キーワード筋電図 / 簡易型ゴシックアーチ描記法 / タッピング運動 / バイトプレーン / 体位
研究概要

本研究は、正常者ならびに顎機能異常者を対象として、顎機能の診査、診断を行う際の有効なパラメータの検出と、いわゆる顎関節症の治療に多用されているバイトプレーンの作用機序を解明することを目的として筋電図、顎運動および咬合音の同時記録を行い、サーマルアレイレコーダに出力後、デジタイザを用い、さらにA/Dコンバータを介して直接コンピュータに入力し、データ解析を行った。
本年度における結果を要約すると以下の通りである。
1.簡易型ゴシックアーチ描記法は、臨床操作上きわめて簡便な方法であり、かつ偏心運動時の運動量や前方彎曲度と顎機能状態との関係を見出し、得られた基準値を指標とすることによって、客観的に顎機能が評価できることを明らかにした。
2.筋電図法を用いて顎機能を評価する際、総活動量や咬筋関与率のパラメータが有効であることが示された。さらに、これらパラメータと顎顔面頭蓋の形態的特徴との間に相関性が認められることから、これらのパラメータを用いて診査する際、顎顔面頭蓋における下顔面の大きさや歯の植立位置などに留意する必要性が示唆された。
3.正常者と顎機能異常者の治療前後における筋電図学的挙動(診査項目:61要素)についで比較検討した結果、Silent period前後の筋活動持続時間やその安定性などのパラメータが顎機能異常の診査、診断に重要な指標となりうることを見い出した。
4.咀嚼筋筋活動を記録する際の体位の影響を検討した結果、特に、タッピング時において、坐位と仰臥位における筋活動状態に違いが認められ、さらにバイトプレーン装着前後の挙動についても両体位間で差がみられた。したがって、バイトプレーンの作用機序を検討していく上で、体位を1つの因子としてさらに検討する必要性が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 守光隆: 大阪大学歯学雑誌. 33. 224-253 (1988)

  • [文献書誌] TAKASHI NOKUBI: THE JOURNAL OF OSAKA UNIVERSITY DENTAL SCHOOL. 28. 105-113 (1988)

  • [文献書誌] 長島正: 大阪大学歯学雑誌. 34. (1989)

  • [文献書誌] 野首孝祠: 日本補綴歯科学会雑誌. 33. (1989)

  • [文献書誌] 守光隆: 日本顎関節学会雑誌. 1. (1989)

  • [文献書誌] 吉田実: 大阪大学歯学雑誌.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi