• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

日本における新生代軟体動物の古動物地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540601
研究機関名古屋大学

研究代表者

糸魚川 淳二  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022566)

研究分担者 柴田 博  名古屋大学, 教養部, 教授 (50022603)
氏原 温  名古屋大学, 理学部, 助手 (50193868)
森 忍  名古屋大学, 理学部, 助手 (00089856)
キーワード古動物地理 / 軟体動物 / 中新世 / 鮮新世 / 新生代
研究概要

中新世前・中期の軟体動物化石の地理的分布について.
1.瑞浪層群明世累層中部に見られる, 寒流系のFelaniella群集は, 瀬戸内中新統の各層に含まれる. すなわち, 京都府の綴喜層群, 滋賀県の鮎何層群, 三重県の阿波層群・一志層群, 岐阜県の岩村層群, 長野県の富草層群である. この群集が太平洋側で東へどこまで分布するか, 今後の研究課題である.
2.群集は下位の明世ファウナと上位の黒瀬谷ファウナ・門ノ沢ファウナに区分される. 明世ファウナは日本海側には相当するものがない(この層準の海成層がない)が, 太平洋側では, 静岡県の倉真層群, 常磐地方の湯長谷層群に見られる. ただ, 湯長谷層群については, 珪藻による生層序では時代的なくいちがいがみられ, 今後の検討を必要とする.
3.中期中新世の熱帯系種の分布が日本海側で確かめられていて, 山形県まで分布するとされる. 太平洋側では, 中部日本まで分布が見られ, この差が何によるのか, 日本海の形成・日本列島の移動がこの時期に起ったといわれることと関連して, さらに検討を予定している.
鮮新-更新世の軟体動物化石の時代的・地理的分布について.
掛川地方(静岡県)の掛川層群上部曾我累層・小笠層群について, 地理的時代的変化を検討した. 古環境の変化と対応して群集が変化し, 水平的には西より東へ深くなる傾向, 垂直的には下から上へ, 新しくなるにつれ浅くなる傾向が認められた. とくに, 小笠層群の形成時代には, 河口におけるデルタ的杵相が形成されたことが明らかになった. そこでは, 内湾汽水生の群集が見られ, かつ, その中に南方系の種類が認められるので, 氷河性海面変動に伴う, 群集変化も推定された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] ITOIGAWA, J.: Proc. 1st Internat. Colloq. Quaternary Stratigraphy of Asia and Pacific Area, Osaka, 1986. 65-73 (1987)

  • [文献書誌] ITOIGAWA, J. and SHIBATA, H.: Fourth Internat Congr Pacific Neogene stratigraphy, Abstract Volume (Berkeley, USA). 54-55 (1987)

  • [文献書誌] Itoigawa, J.: Pacific Science Association, 16th Congr. Abstracts (Seoul, Korea). 270 (1987)

  • [文献書誌] 糸魚川淳二: 島根大学地質学研究報告. 6. 29-38 (1987)

  • [文献書誌] SHIBATA, H.;KATO, R, and GETANEH, A.: Coll. Gen. Educ. Nagoya Univ., Res Bull., Ser. B,. 31. 85-92 (1987)

  • [文献書誌] 氏原温也: 瑞浪市化石博物館研究報告. 14. 15-32 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi