• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

獣類による森林被害量推定手法と被害基準に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62560150
研究機関京都大学

研究代表者

渡辺 弘之  京都大学, 農学部, 助教授 (90026633)

研究分担者 古野 東洲  京都大学, 農学部附属演習林, 助教授 (00026626)
キーワード獣害 / ノウサギ / ニホンジカ / カモシカ / 樹形の回復 / 被害量 / 被害基準 / 被害防除
研究概要

被害量推定
奈良県下のノウサギによるヒノキへの激害地において、樹木の配置をマッピングし被害形状をいくつかのタイプに区分し記録、ナンバーテープをつけておき、被害分布の変化、樹形の回復、樹木の生育に伴なう被害状況の変化を追跡し、被害の判定と、被害量推定方法についての考察を行なった。
被害形態の区分
ノウサギでは、主軸切断タイプと剥皮タイプに大きく分けられる。主軸を切断された上、幹の樹皮剥皮害をも受けることはあるものの、大きくは、この二つに区分される。しかし、地域、季節、樹種、樹令などとの直接的な関係はないようであった。
被害木の生育・樹形の回復
和歌山県下のニホンジカ、カモシカによる被害木について、主軸にかわって上長伸長をはじめた側枝の生育、幹形の回復を追跡し、苗畑での切断実験も行なった。被害木でも、実験的な切断実験でも、側枝がすぐに幹にとって代り、幹形は多くの場合、すぐに回復する。
軽度の枝葉の食害では、上長伸長は、1年後では、ほとんど差がみられなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡辺弘之,古野東洲,柴田叡弌: 日本林学会関西支部第39回大会講演集. 39. 311-314 (1988)

  • [文献書誌] 古野東洲,渡辺弘之: 日本林学会関西支部第39回大会講演集. 39. 323-326 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi