• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

プラスミノーゲン アクチベーター インヒビターによるt-PA阻害機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570040
研究機関浜松医科大学

研究代表者

高田 由美子  浜松医科大学, 医学部, 助手 (90092981)

研究分担者 高田 明和  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80092980)
菅原 芳明  浜松医科大学, 医学部, 助手 (30154462)
キーワードプラスミノーゲン アクチベーター インヒビター(PAI) / t-PA / β-ガラクトシダーゼ / モノクローナル抗体
研究概要

プラスミノーゲン アクチベーター インヒビター(PAI)には2種類が知られており, 一つは血管内皮細胞から放出されて血中に存在するものでPAI-1と名付けられ, もう一つは胎盤より抽出され, マクロファージ/単球系の細胞が合成すると考えられているPAI-2である. 我々は以前血中のt-PA, アクチベーター(PA)活性, インヒビター活性を測定し, 年令と共にt-PAの抗原量は増加し, インヒビター活性も増加した. 一方PA活性は減少しているのでt-PAはインヒビターと複合体(complex)を作っていると考えられる. しかし現在迄の所t-PAとPAI-1のcomplexを測定する方法は発表されていない. 我々はPAIのモノクローナル抗体を用いてcomplexの測定法を開発した. まずシリコン片にPAI-1のモノクロを結合させ, これを血漿とインキュベートする. モノクロはフリーのPAIとcomplexのPAIに結合する. これをβ-ガラクトシダーゼ結合の抗t-PA抗体と反応させるとこれはcomplex上のt-PAとのみ反応するのでもとの血漿中のt-PA・PA-1 complexの量が測定出来る. 次に血漿をt-PAとあらかじめインキュベートして血漿中のフリーのPAIをすべてcomplexに変換しておく. この血漿をPAIに対するモノクロを結合させたシリコンと反応させ, さらにこの上にあるt-PA量を測定するとt-PAを加えた後のcomplex量を測定出来る. これはもともと血漿中にあるt-PA・PAI-1 complexとフリーのPAI-1量の和になる筈であるから, この値からもとのcomplex量を引いたものがフリーのPAI-1量となる. この方法を用いてPAIの血中濃度の年令変化を検討した. PAI-1もt-PA・PAI-1 comdixも年令と共に上昇し, さらにフリーのPAI-1とcomplexとの間には有意の相関があった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hashimoto, Y.;Kobayashi, A.;Yamazaki, M.;Sugawara, Y.;Takada, Y.;Takada, A.: Thrombosis Research. 46. 625-633 (1987)

  • [文献書誌] Takada, Y.;Takada, A.: Thrombosis Research.

  • [文献書誌] Takada, A.;Hou, P.;Mori, T.;Takada, Y.: Thrombosis Research.

  • [文献書誌] Takada, A.;Yoshida, M.;Takada, Y.: Thrombosis Research.

  • [文献書誌] Takada, A.;Sugawara, Y.;Takada, Y.: Haemostasis.

  • [文献書誌] Sugawara, Y.;Takada, Y.;Yamamoto, K.;Takada, A.: Thrombosis Research.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi