• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

多臓器障害の発生機序動物モデルによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 62570568
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

上林 純一  大阪大学, 医学部, 助手 (40135687)

研究分担者 辻仲 利政  大阪大学, 医学部, 助手 (40188545)
左近 賢人  大阪大学, 医学部, 助手 (40170659)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード多臓器障害 / エンドトキシン / 動物モデル / DIC / 感染症
研究概要

1) 家兎を用いたMOF合併重症感染症モデルの開発-外因性の感染惹起物質(細菌, エンドトキシン)の投与を必要としないモデルとして自家便汁の胆管内注入による化膿性胆管炎モデルを確立した. 雄の白色家兎を用い, 総胆管結紮後に家兎便よりの菌浮遊液0.5ml(一定量の菌を含む)を逆行性に胆道内へ注入し, 経時的に採血し, 凝血学的パラメータとともに臓器障害を判定するためビリルビン・クレラチニン価と病理学的検討をおこなった. このモデルにおいては重症感染症(血糖上昇, 全身血圧の低下, 白血球数減少, 血中エンドトチシン値の上昇)の症候が再現性高く認められる. それとともに, この過凝固状態(hyper-coagulable state)が, 血小板数の低下PT値の低下, APTTの延長, ATIIIとアンティプラスミン活性の低下及びパラコアギュレーションテストの陽性化などより認められる. さらにビリルビン値, クレアチニン値の上昇し併に肝での組織学的変化を認め, 複数の臓器障害を確認した.
2) このモデルにおいてhype-coagulable stateの発症病態とそれがMOF発症に及ぼす影響を検討するために, ヘパリン・MD805・メシル酸がヘキシベートを, 線溶系を抑制するためにトラネキサム酸を投与し比較検討した. その結果, 抗凝固剤投与により, MOFの発症が明らかに抑制されることが確認された. しかし, 線溶系の抑制による悪化は認められなかった.
3) IDn vivoにおける凝固、線溶系活性化の最も鋭敏な指標である。フィブリペプタイドA及びB_BD15-42の家兎における測定法確立のため、両ヘプタイドの精製中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 上村純一: JJPEN. 9. 571-574 (1987)

  • [文献書誌] 上村純一: 外科治療. 57. 34-42 (1987)

  • [文献書誌] 上村純一: 消化器外科. 10. 1314-1318 (1987)

  • [文献書誌] Kambayashi,J: Biochem Int'l.14. 241-247 (1987)

  • [文献書誌] 田中利一: 血液と脈管. (1988)

  • [文献書誌] Tanaka.T: Eur. Surg Res.

  • [文献書誌] Ohshiro T: "Clinical applications of urokibnase treated meterial. Methods in Enzymology, Academic Press" Academic Press, 16 (1988)

  • [文献書誌] Kanbayashi J: "Intracellular Ca^<2+> proteases and their inhibitor in human platelets." Academic Press, (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi