• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

高密度多種イオンプラズマの相状態と輸送過程

研究課題

研究課題/領域番号 62580001
研究機関東京大学

研究代表者

一丸 節夫  東京大学, 理学部, 教授 (80010734)

研究分担者 田中 成典  東京大学, 理学部, 助手 (80183862)
キーワード高密度物質 / 状態方程式 / 相図 / 固化 / 混合系 / 密度汎関数法 / 高次相関 / 白色矮星
研究概要

今年度の研究成果は大きく分けて次の2点にまとめられる:
1.非線形密度汎関数法による古典一成分プラズマ固化の解析
古典一成分プラズマがbcc結晶相に固化する条件を、改良されたhypernetted chain法による直接相関関数を用いて、密度汎関数法で解析した。粒子間相対座標の3体相関や角度相関の効果を微視的計算により明らかにし、固化条件を計算するための簡便な方法を提案した。
2.白色矮星内の高密度炭素-酸素混合物質の熱力学関数、固化転移および相図
白色矮星内部条件に対応する高密度炭素-酸素混合物質の状態方程式 をモンテカルロ・シミュレーション法、積分方程式法、密度汎関数法を用いて解析した。その結果、炭素-酸素二種イオン混合プラズマでは、固相液相の両方で、線形混合則が、精度よく成り立つことを示した。次に、炭素-酸素二種イオン混合プラズマの固化に伴う相図を正確に計算し、それが共沸型(azeotropic)であることを示した。さらに相変化に伴う質量密度の不連続なとびを評価した。これらの計算結果は白色矮星の進化過程を解析するのに重要である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Ogata.: Rhys.Rev.A. 38. 1457-1460 (1988)

  • [文献書誌] S.Ichimaru.: Astrophys.J.334. L17-L20 (1988)

  • [文献書誌] S.Ogata.: Phys.Rev.A. 39. 1333-1343 (1989)

  • [文献書誌] H.Iyetomi.: Phys.Rev.A. 39. (1989)

  • [文献書誌] S.Ogata.: Phys.Rev.Lett.

  • [文献書誌] S.Ogata.: J.Phys.Soc.Jpn.58. 356-359 (1989)

  • [文献書誌] S.Ogata.: Phys.Rev.Lett.

  • [文献書誌] K.Sato.: J.Phys.Soc.Jpn.58. (1989)

  • [文献書誌] S.Tanaka.: Phys.Rev.B. 39. 1036-1051 (1989)

  • [文献書誌] A.Nakano.: Phys.Rev.B. 39. (1989)

  • [文献書誌] A.Nakano.: Phys.Lett.(1989)

  • [文献書誌] S.Ichimaru.: "in"Recent Progress in Many-Body Theories"Proc.Intern.Conf.Recent Progress in Many-Body Theories" Plenum、London, 9 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi