• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ナトリウムプール火災の燃焼率に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580178
研究機関広島大学

研究代表者

菊地 義弘  広島大学, 工学部, 教授 (60111928)

キーワード燃焼 / ナトリウム / プール火災
研究概要

本年度は主として密閉容器内でナトリウムプール燃焼実験を行って、発火温度や燃焼率におよぼす酸素濃度の影響を調べる。また、前年度に行った数値計算の結果、反応生成物の種類によって燃焼率が大きく影響されることが明らかにされたので、反応生成物の化学分析も行った。主な結果は以下の通りである。
(1)発火温度は雰囲気の酸素濃度が高いほど高くなる。そして、有酸素雰囲気中で加熱した場合、発火温度がさらに高くなる。
(2)燃焼開始後、最高プール温度に到達するまでの時間は初期プール温度が高いほど短くなる。
(3)反応生成物中の一酸化物の割合は酸素濃度が高いほどわずかに低くなる。しかし、プール温度に対する依存度はみられなかった。
(4)低酸素濃度(10mol%)の場合、燃焼率は数値計算結果より高くなるが、高酸素濃度(21mol%)の場合は計算値より低くなる。
(5)燃焼面積はプール温度が高いほど大きくなる。
(6)プール表面上の残留酸化物はプール温度が高いほど少なくなる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田育弘、久康夫、菊地義弘、松本隆一、中島健: 日本機械学会関西支部第64期定時総会講演論文集. 894-1. 406 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi