• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

イオン交換法による結石溶解の基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62890008
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

西野 忠  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (30061485)

研究分担者 真崎 善二郎  佐賀医科大学, 泌尿科, 教授 (40038716)
久次 武晴  佐賀医科大学, 外科, 教授 (10037343)
小磯 謙吉  筑波大学, 臨床医学系・泌尿器科, 教授 (20010192)
大菅 俊昭  筑波大学, 臨床医学系・内科, 教授 (20010481)
岩崎 洋治  筑波大学, 臨床医学系・外科, 教授 (30009112)
キーワードイオン交換樹脂 / 尿路結石 / 化学的溶解 / 生体反応 / 溶解機構 / イオン交換滴定 / 結石溶解
研究概要

以下、武蔵工大、筑波大、佐医大の順に研究実績を要約する。
武蔵工大:ヒト結石のX線分析、熱分析結果とH-R(H型強酸性イオン交換樹脂)による溶解後の分析結果を比較し精細な分類を試みた。また尿路結石の主構成無機塩類の溶解機構を化学試薬を用いて検討した。溶解機構の解明には新しく開発した"イオン交換滴定"装置とバッチ式溶解法を併用して行い、化学的溶解剤では見られない新事実を発見した。例えば膵石成分の炭酸カルシウムはH-Rにより初期に炭酸水素塩を与え、腎結石のMAPも複雑な溶解過程を踏むことが判明した。
筑波大(1):Andrade、J.D.のprotocolに従い家兎背部に埋没したH-Rに基づく生体反応を検討したが局長反応を示すのみで全身性反応は認められなかった。また、同時にヒト結石のH-R溶解能を重量変化、溶出Pi値、pH変化から検討し期待通りの結果が得られた。
佐賀医大:H-R単独では胆汁中に添加すると沈殿を生じ、生体投与には適さないが弱酸性H-Rとの懸濁液(1:1)を調製することにより沈殿を生じなくなった。ヒト胆石に対する結石崩壊効果はビリルビン石灰石よりも黒色石に対して効果が認められた。
手術により摘出した各種腎結石を用いて、透析膜を介してH-R懸濁水に接触させる間接的溶解実験を行った。CapやCap+MAPを主成分とする腎結石ではH-Rの量および時間依存性に溶解率が増加した。シスチン結石やCaOx結石では間接的溶解は認められなかった。
筑波大(2):イオン交換樹脂による膵管内灌流が膵におよぼす影響について、雑犬を用いて検討した。灌流後に、膵の腫大と血清膵酵素の上昇を認めた。長期観察し得た例では膵の萎縮を認め、内分泌機能の低下した例も観察された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 西野忠: セラミックス. 23. 193-195 (1988)

  • [文献書誌] 西野忠,桜井正,佐藤禎,小磯謙吉,金子昌司: 日本腎臓学会誌. 29. 571-575 (1987)

  • [文献書誌] 西野忠: 石膏と石灰. NO.217. 29-37 (1988)

  • [文献書誌] 西野忠: 日本セラミックス協会学術論文誌. 96. 825-30 (1988)

  • [文献書誌] 西野忠,門間英毅: 日本セラミックス協会学術論文誌. 96. 914-919 (1988)

  • [文献書誌] 西野忠,王学達: 日本セラッミクス協会学術論文誌. 97. 155-160 (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi