• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

Drug Delivery Systemを利用した癌転移の化学療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63015083
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高橋 俊雄  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (50079828)

研究分担者 山口 俊晴  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90111327)
沢井 清司  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80192102)
萩原 明於  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90198648)
橋田 充  京都大学, 医学部, 助教授 (20135594)
キーワード微粒子活性炭 / リンパ節転移 / ペプレオマイシン / モノクローナル抗体NCS / マイトマイシン / アドリアマイシン / デキストラン
研究概要

1.微粒子活性炭:微粒子活性炭はリンパ指向性が極めて高く、リンパ節転移に有用性の高いDDSである事が判明した。これをリンパ節に直接注入すると、局所のみならずこれと交通のあるリンパ節が遠位に至るまで速やかに黒染され、活性炭が選択的にリンパ系にのみ分布した。活性炭に細胞毒性の強い薬剤を吸着して、リンパ節内注入を行うことにより外科的には郭清困難なリンパ節転移へ薬剤を集めることが可能なことが示された。薬剤としてこれまではマイトマイシンCなどの抗癌剤を用いたが、本年度は更にペプレオマイシンやエタノールなどを吸着した剤型を開発した。マウスp388及び家系VX2癌リンパ節転移モデルなどを用いてその結果、副作用などについて検討しその有効性が証明された。臨床例では切除不能食道癌に、ペプレオマイシン吸着活性炭を内視鏡的に投与し抗腫瘍効果が認められた。
2.モノクローナル抗体結合制癌剤:大腸癌に特異性の高いモノクローナル抗体A-7を開発し、これに抗癌剤(NCS)を化学的に結合させた複合体A7-NCSを作成した。これを大腸癌肝・肺転移など53例に投与し、腫瘍へのA7-NCSの高い集積性が組織化学的に示された。また一部では肝転移巣の縮小も認められ、軽徴な副作用などから本療法が今後臨床的にも有望な治療法であるを明らかにすることができた。また、本年はA7に結合する抗癌剤としてマイトマイシン(MMC)アドリアマイシン(ADM)をデキストランを架橋物質としてA7モルに30-40モル結合することの成功した。これらの複合体について、in vitroではSW-1116 cellをターゲットとして抗腫瘍効果を検討したところ、いずれも優れた抗腫瘍性を示した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 高橋俊雄: 抗癌剤および投与法の開発 斉藤達雄編. 199-206 (1988)

  • [文献書誌] 谷口弘毅: 癌の臨床. 34(2). 143-149 (1988)

  • [文献書誌] 北村和也: 医学のあゆみ. 142(8). 503-504 (1988)

  • [文献書誌] 高橋俊雄: 癌と化学療法. 15. 1702-1709 (1988)

  • [文献書誌] 高橋俊雄: Drug Deliciery Systom.3. 23-28 (1988)

  • [文献書誌] 谷口弘毅: 癌と化学療法. 15. 2568-2572 (1988)

  • [文献書誌] 山口俊晴: 日本癌治療学会誌. 23. 978-979 (1988)

  • [文献書誌] 高橋俊雄: 日本外科系連合会誌. 18. 21-24 (1988)

  • [文献書誌] 高橋俊雄: 外科治療. 58. 554-559 (1988)

  • [文献書誌] 山口俊晴: 癌と化学療法. 15. 1060-1064 (1988)

  • [文献書誌] 高橋俊雄: 化学療法の領域. 4. 637-641 (1988)

  • [文献書誌] T.Yokota: Gastroenterologia Japonica. 23(1). 9-12 (1988)

  • [文献書誌] T.Yokota: The Japanese Journal of Surgery. 18(2). 232-234 (1988)

  • [文献書誌] T.Takahashi: Cancer. 61. 881-888 (1988)

  • [文献書誌] T.Takahashi: The American Journal of Surgery. 156. 58-62 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi