研究課題/領域番号 |
63301034
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
太田 堯 東京大学, 教育学部, 名誉教授 (30012537)
|
研究分担者 |
佐藤 学 東京大学, 教育学部, 助教授 (70135424)
真野 宮雄 筑波大学, 教育学系, 教授 (50015418)
中野 光 立教大学, 文学部, 教授 (90100453)
寺崎 昌男 東京大学, 教育学部, 教授 (20062573)
柴田 義松 東京大学, 教育学部, 教授 (60107464)
|
キーワード | 教師 / 教師教育 / 教員研修 / 現職教育 / 研修制度 / 初任者研修 / 教師教育カリキュラム |
研究概要 |
平成元年度の研究では、全体研究会において(1)教師の資質と力量の概念の理論的研究、(2)教師教育カリキュラムの編成原理の研究、(3)現職教育の内容と方法の研究、(4)現職教育の制度の研究、(5)教師教育改革の比較研究の諸領域の研究課題の整理と調査結果の集約を行うとともに、次の3点を重点課題として調査と研究を行ってきた。 1.初任者研修と現職教育体系化の現状を把握するために、京都府(京都府教育委員会、京都市教育センタ-など)における現職教育カリキュラムの調査研究、および、長野県(長野県教育センタ-、信濃教育会教育研究所、県下の小学校3校など)の現職研修と初任者研修の調査研究、ならびに、大学と現場との協同研究の調査研究を行った。これらの研究により、初任者研修の多様な実施様式、日常的な研修活動と制度的な研修との相互関係、および、現職教育カリキュラムの継続性と一貫性に関する多くの知見が明かとなった。 2.教職員免許法の改正に伴う各大学の養成カリキュラムの動向を調査し、養成段階で問われるべき教師の資質と力量の問題を検討した。その結果、今年度調査した限りにおいては、現職教育の制度の変更に対応した改造の動きは、なお、不十分であった。この問題は、次年度に引き継いで検討する予定である。 3.教師教育改革の比較研究では、アメリカ、イギリス、フランス、オ-ストリア、ゾヒエト連邦における教職の「専門化」の動向と教師教育カリキュラムにおける「実習経験」の位置の問題を中心に検討した。また、これらの諸国での現職教育の多様な様式についても調査した。 これらの研究成果は、一部は、昨年の日本教育学会において報告したが、引き続き調査結果を総括して、今年度の日本教育学会で報告するとともに、最終報告書としてまとめる準備を進めている。
|