• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

地域社会システム化に関する社会学的事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 63450023
研究機関東北大学

研究代表者

斎藤 吉雄  東北大学, 文学部, 教授 (10004029)

研究分担者 佐藤 勉  東北大学, 文学部, 教授 (10004037)
長谷川 計二  東北大学, 文学部, 助手 (00198714)
永井 彰  東北大学, 文学部, 助手 (90207960)
海野 道郎  東北大学, 文学部, 助教授 (90016676)
船津 衛  東北大学, 文学部, 助教授 (90047184)
キーワード包括的なシステム化 / キーパーソン(Key Person) / 高齢化 / 生活史手法
研究概要

地域社会システム化の実態は、理想的なシステム形成にむけての絶えざるシステム化なのだが、ありうべきシステム化の不在を発見して、その箇所のシステム化に向けての関係住民の試行錯誤の連続にほかならないことが判明した。包括的な地域社会のシステム化については、それぞれの部署のキーパーソンとキーパーソンとのネットワーキングの形成が必要不可欠であることが明確になった。いいかえれば、地域社会の諸機関のリーダーおよび実務担当者の重層的なネットワーキングなしには包括的な地域社会のシステム化はありえない。高齢者にとっては、地域医療のシステム化が特に必要なのだが、かかるシステム化の受動的な一員となるのみならず、そのシステム化にとっての積極的なメンバーとなるかどうかが、高齢者の生きがいに左右していることが、調査結果から明らかにされた。このような積極的な担い手たりえる高齢者は、唐突に現れるのではなく、高齢者自身のそれまでの長き人生経験の一つの帰結としてそうなりうることが解明された。そうした現実を解明するためにも、生活史的手法によるアプローチが重要であることが、ますますもって明らかになったのである。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi