• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

養魚飼料タンパク質の栄養価標示指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480072
研究機関東京水産大学

研究代表者

渡辺 武  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017051)

研究分担者 竹内 俊郎  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (70092591)
村井 武四  水産庁中央水産研究所, 水産研究官室, 研究官
キーワード飼料 / タンパク質 / ニジマス / コイ / ティラピア / アユ / 可消化タンパク質 / アミノ酸パタ-ン
研究概要

前年度に可消化タンパク質(DCP)含量が明らかにされた実用の養魚飼料原料(北洋魚粉、沿岸魚粉、ミ-トミ-ル、サナギミ-ル、大豆滓、小麦粉、脱脂米ぬか、脱脂小麦はい芽、コ-ングルテンミ-ル)を用い、数種類の実用飼料に近い試験飼料を作成し、コイ、ニジマスおよびテラピアを供試魚とし、実測した飼料のDCP値と、各飼料原料の配合割合とそれらのDCPから計算によって求めた値との整合性を検討し、簡便な飼料のDCP算定方法を検討した。その結果、各試験飼料とも計算値と実測値の間に大差なく、いずれの魚種もよく一致することが分かった。すなわち、ニジマス、コイおよびテラピア飼料のDCP含量は原料の配合割合とそのDCPより計算によって求めた値を用いても実測値と大差のないことが分かった。一方、飼料タンパク質のアミノ酸パタ-ンが試験動物の組織遊離アミノ酸パタ-ンに反映されることに着目し、ニジマスを用いて適切な採血部位および採血時間を検討し、ついで、コイを用いて摂餌後における両者の関連性および組織遊離アミノ酸パタ-ンと成長との関連性を検討した。その結果、カゼイン-ゼラチンをタンパク質源とした飼料の必須アミノ酸パタ-ンとこれを給餌した後4時間目の血漿、全血および肝膵臓の遊離アミノ酸パタ-ンとの間に最も強い関連性が認められたことから、飼料タンパク質の評価に応用する場合、血漿分析が適当であると判断された。そこで、アミノ酸バランスの異なる7種類の飼料をコイ稚魚に給餌して6週間の飼育試験を行った。カゼインとゼラチンを6:1の割合でタンパク質源とした試験区が最も良い増重率、飼料効率、窒素蓄積率を示した。さらに、血漿中遊離必須アミノ酸パタ-ンと、上記の各率との関連性について検討したところ、両者の間に高い相関関係が認められ、正確なタンパク質栄養価の評価ができることが示唆された。今回の結果から、養魚飼料タンパク質の栄養価標示指標についてはDCPが、タンパク質の栄養評価には血漿中遊離必須アミノ酸パタ-ンが有効であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡辺武: "淡水魚類における各種実用飼料原料の可消化タンパク質含量" 日本水産学会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi