• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

遺伝子導入によるトランスジェニック家畜の応用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480078
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

東條 英昭  富山医科薬科大学, 動物実験センター, 助教授 (20041668)

研究分担者 荻田 善一  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (40109111)
キーワードトランスジェニックマウス / WAP遺伝子 / ヒト成長ホルモン遺伝子 / WAP / hGH連結遺伝子 / 顕微注入
研究概要

まず、Dr.Catherine(スイス)から譲渡されたmouse whey acidic protein(WAP)遺伝子のクローン(pWAP E 7.2neo)のクローニングを行なった。このクローンは、7.2kb WAP遺伝子(EcoRI/EcoRI)がpBR322に挿入されたものである。大腸菌HB101株に、このクローン(40ng)を導入し、ネオマイシンを含むL-ブロス培地で増殖させた。ついで、成長したコロニーをL-ブロスに懸濁し、振とう培養によってプラスミドを増幅した。得られた菌体から、アルカリSDS法及びCsCl超遠心分離法とによってプラスミドDNAを抽出精製した。その結果、15μgの組換え体が得られ、その一部をEcoRIとBamHIによって、1.2kbの5′側プロモーター領域を切り出し、アガロース電気泳動法によって分離・回収し、連結遺伝子の5′側DNA断片とした。一方、Dr.Palmiter(アメリカ)から入手したヒト成長ホルモン遺伝子がpBX322に挿入されたクローン(MThGH)を、ほぼ同様な方法でクローニングし、最終的に、20μgの1.5kbのヒト成長ホルモン遺伝子(BamHI/BamHI)を得た。WAP遺伝子(1.2kb、EcoRI/BamHI)とhGH遺伝子(3.2kb、BamHI/BamHI)をリガーゼ反応により連結し、得られたWAP/hGH連結遺伝子をpBR322のEcoRI部位に挿入しクローニングした。得られたクローンから、両遺伝子領域を含むDNA断片(4.3kb)をEcoRIにより切り出し、受精卵注入用のDNAとして分離精製した。4.3kb WAP/hGH連結遺伝子をBDF_1マウスから採取した受精卵458個の前核に顕微注入した。その結果、295個が生存し、偽妊娠ICRマウスの卵管に移植して53匹のマウスが生まれた。3週齢時に尾部からDNAを抽出しドット及びサザンブロット法によって解析した結果、4匹(雄2、雌2)のトランスジェニックマウスが得られた。現在、導入した遺伝子の発現について解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 東條英昭: 畜産の研究. 42. 121-127 (1988)

  • [文献書誌] H.Tojo: 実験動物. 37. 347-350 (1988)

  • [文献書誌] 東條英昭: 実験医学. 6. 15-22 (1988)

  • [文献書誌] 東條英昭: "最新バイオテクノロジー全書" 農業図書, inpress (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi