• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

心血管系における受容体と情報伝達機構の制御とその病態

研究課題

研究課題/領域番号 63480230
研究機関神戸大学

研究代表者

福崎 恒  神戸大学, 医学部, 教授 (90030824)

研究分担者 山田 充彦  神戸大学, 医学部附属病院, 医員
川原 康洋  神戸大学, 医学部, 助手 (80169755)
秋田 穂束  神戸大学, 医学部, 助手 (60175792)
石川 雄一  神戸大学, 医学部, 講師 (90159707)
横山 光宏  神戸大学, 医学部, 助教授 (40135794)
キーワード心筋細胞 / セロトニン / adenosine trisphosphate(ATP) / イノシトールリン脂質代謝 / GTP結合蛋白質 / Cキナーゼ / P_2受容体 / 5HT_2受容体
研究概要

本年度は培養心筋細胞におけるセロトニン(5HT)受容体とプリン受容体を介するイノシトールリン脂質(PI)代謝とその調節について検討した。(1)セロトニン受容体を介するPI代謝回転とその制御:本研究にはマウス胎児培養心筋細胞を用いた。3Hイノシトールでラベルした後、5HTにて刺激し、イノシトールリン酸(IP_s)(IP_1、IP_2、IP_3)を分離測定した。5HTは5HT_2受容体を介して濃度依存性にIP_sを産生した。5HTによるIP_sの産生はCキナーゼ活性化作用を有するホルボールエステルによって抑制された。しかし、α_1受容体遮断薬や百日咳毒素(1AP)では抑制されなかった。本結果より5HTはα_1受容体を介さずとも心筋細胞膜の5HT_2受容体に結合してPI代謝回転を促進することが示され、5HT_2受容体とホスホリパーゼCの間に1AP感受性G蛋白質は介在しなかった。5HTによるPI代謝は同時に活性化されるCキナーゼによるフィードバック抑制を受けることが示された。心筋細胞における5HTの生理作用について現在研究中である。
(2)プリン受容体を介するPI代謝回転とその制御:マウス胎児培養心筋細胞を用いてアデニン化合物によるPI代謝回転を^3Hイノシトール・ラベル法にて調べた。ATPは濃度依存性にPI代謝を亢進させ、この反応はP_1antagonistのδーphenyltheophyllinで抑制されなかった。種々のagonistのPI代謝に対する効果はATP、ADP>AMP、adenosineであり、ATP、ATPrs>APCPP、APPCP、APPNPであった。一方Cキナーゼ活性化作用を有するホルボールエステルはATPによるPI代謝回転を抑制した。IAPはATPによるPI代謝回転を30%抑制した。結論としてATP、ADPは心筋細胞膜のP_2受容体に作用してPI代謝を亢進させた。P_2受容体とホスホリパーゼCの間にIAP感受性G蛋白質が共役する程度は小さかった。P_2受容体刺激によるPI代謝は同時に活性化されるCキナーゼによって調節を受ける。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Hamamori;et al.: Circulation Research.

  • [文献書誌] M.Go;et al.: Biochemical and Biophysical Research Communications. 153. 51-58 (1988)

  • [文献書誌] T.Nishimoto;et al.: Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi