研究課題/領域番号 |
63480283
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
水戸 廸郎 旭川医科大学, 医学部, 教授 (60000981)
|
研究分担者 |
加藤 一哉 旭川医科大学, 医学部, 助手 (70175280)
草野 満夫 旭川医科大学, 医学部, 講師 (70091569)
|
キーワード | 肝再生 / 生体制御 / 肝細胞増殖 / 迷走神経肝臓枝 / 延髄の背側核 / 肝切除 / 脾内肝細胞移植モデル |
研究概要 |
1.HRPを用いた組織科学的手法のより、肝再生制御神経細胞が延髄、視床下部に現局して存在する可能性が示唆された。それらと記録用微小電極挿入による神経細胞の活動電位を、経時的に記録評価することも可能となった。 2.ヒト、ウサギ、ラット等の各肝臓内の神経分布は、血管壁だけではなく、肝実質内に広く分布していることが電顕学的に明らかにした。次に、迷走神経肝臓枝中にHRPを注入し、その起始細胞および神経終末を、延髄の背側核(迷走神経)、疑核、延髄網毛様体、さらに視床下部外側野、弓状核が存在することを証明した。同様の手法を用いて、肝臓、小腸など主に迷走神経後幹に属する臓器の始動細胞、神経終末を、延髄の背側核、疑核に存在することを明らかにした。さらに、肝臓に分布する神経細胞群との密接な関連製があること解剖学的に明らかにした。また、肝再生時におけるこれら神経細胞群の活動を、電気生理学的手法にて観察すると、肝臓が切除された直後から、神経細胞群は活発な電気活動を展開し、その活動状況は肝切除量によって影響され、さらにその活動は肝再生初期時の24時間以内に鎮静化することが判明した。 3.脾内肝細胞移植モデルを用いた実験で、宿主肝肝切による再生促進刺激が脾内肝細胞へ伝達される事実が新たに確認され、その研究成果はすでに雑誌"肝臓"に投稿済である。 肝再生時における生体反応を主として中枢神経とホルモン系と分離検索してきたが、それらの相互の関連製を追及する必要性がでてきた。また免疫系についても同様のことがいえ、これらの総合的な連係を解析することをさらに検討し、検索を進める予定である。
|