• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

霊長類の聴覚と音声に関する研究(ヒトの音声言語進化の視点から)

研究課題

研究課題/領域番号 63490014
研究機関京都大学

研究代表者

小島 祥三  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)

研究分担者 桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
毛利 俊雄  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (30115951)
正高 信男  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (60192746)
キーワードチンパンジ- / ニホンザル / 聴性誘発反応 / 音声知覚 / カテゴリカル知覚 / 半球優位 / 音声発達
研究概要

聴覚の基得性については、ニホンザルで蝸牛のマイクロ電位(CM)聴神経集合電位(AP)、聴性脳幹反応(ABR)を記録し、それぞれの閾値と行動的に測定された閾値を比較した。とくに6kHzでみられた感度低下の起源に焦点を当てた。その結果その感度低下は、これらの誘発反応全てにみられ、起源は鼓膜一蝸牛有毛細胞の間にあると推定された。
チンパンジ-の母音知覚における正規化を、[o]-[a]の連続体を合成し、男女の母音での境界の移動から検討した。その結果チンパンジ-もヒトと同様に正規化の能力を持ち、話者にかかわらず、ある母音を同一の母音として聴取していることがわかった。チンパンジ-は有声・無声([g]-[k])、調音場所の異なる([b]-[d])破裂子音の対をカテゴリカルに知覚しているとがわかった。
チンパンジ-、ニホンザルで音声知覚の半球優位が、左右の耳に別々に提示される音声の弁別の成績から検討された。チンパンジ-では機能的には異なるが、音響的には類似しているgruntとwhimperの弁別で右耳(左半球)優位の傾向が見られた。ニホンザルのearly high cooとlate high cooの弁別では優位性はみいだされなかった。
ヒトとチンパンジ-の音声発達を比較した。ヒトでは前、後期のなん語があるといわれている。チンパンジ-の発声は自発性に乏しく、単調であった。生後55日前後で発声量が増加し、これはヒトの前期のなん語に対応すると考えられた。しかし、その後発声量は減少、音声言語に結びつく後期のなん語はみられなかった。また母音的な音声では [u]、[o]、[a]が観察されたが、[i]、[e]は発せられなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] KOJIMA,S.: "A comparison of auditory functions in the chimpanzee and human." Folia Primatologica.

  • [文献書誌] KOJIMA,S.: "Vocal-auditory functions in the chimpanzee: consonant perception." Human Evolution.

  • [文献書誌] KOJIMA,S.: "Vocal-auditory functions in the chimpanzee: vowel perception." International Journal of Primatology.

  • [文献書誌] KOJIMA,S.: "The perception of coo calls by Japanese macaques:harmonics." Folia Primatologica.

  • [文献書誌] KOJIMA,S.: "Vocal-auditory functions in the chimpanzee:early vocal development." Developmental Psychobiology.

  • [文献書誌] KAMATA,T.: "Auditory evoked potentials in the Japanese monkey." Journal of Medical Primatology.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi