研究課題/領域番号 |
63490014
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小嶋 祥三 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
|
研究分担者 |
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
毛利 俊雄 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (30115951)
瀬戸口 烈司 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (20109086)
松村 道一 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (20150328)
森 明雄 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (50027504)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | チンパンジ- / ニホンザル / 聴覚 / 音声知覚 / 母音知覚 / 子音知覚 / 半球優位 / 音声発達 |
研究概要 |
チンパンジ-とニホンザルの聴覚の基本特性については、両種ともW字型の聴感度曲線をもち、ヒトと比較すると、低音への感度が劣るものの、高音への感度は優れていた。また、2ー6 kHz で感度の低下がみられた。この中程度の周波数での感度の低下の起源を、外耳道の共鳴、蝸電図・聴性脳幹反応により検討した結果、それが鼓膜一蝸牛有毛細胞の間のいずれかにあることがわかった。また、周波数と強度弁別闘はヒト、チンパンジ-、ニホンザルの順序で小さくなった。強度弁別については、種間で数デシベル(SPL)の違いであった。 母音知覚については、チンパンジ-は[i]ー[u]、[e]ー[o]の対を混同することがあり、類似して聴取していると推定された。これはかれらが第1ホルマントにより母音弁別を行っているためであり、さらにそれにはW字型の聴感度が関与すると考えられた。この点はかれらの種特異的な母音的音声でも確認した。子音知覚に関しては、調音様式が知覚構造を決めるのに重要であり、破裂子音の知覚からは、有声・無声の相違が調音場所の相違よりも重要であった。これも聴覚の基本特性が関与すると考えられた。母音知覚における正規化、破裂化音のカテゴリカル知覚が、チンパンジ-やニホンザルにあることを明らかにした。 チンパンジ-、ニホンザルの音声知覚に耳(半球)優位があるかどうかを検討した。ヒトの言語音、かれらの種特異的な音声の弁別にラテラリィティはみられなかった。チンパンジ-とヒトの乳幼児の音声発達を比較したところ、cooingは両種に共通してみられたが、babbling(喃語)はチンパンジ-になく、ヒトに特有であった。音声言語の成立にとって喃語は必要な条件であると推定された。また母音的な音声については、[u]、[o]、[a]はあったが、[i]、[e]は殆ど発せられなかった。これはかれらの喉頭が高く、咽頭部が小さいためと考えられた。
|