• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

日本産チビゴミムシ亜科甲虫類の分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540603
研究機関国立科学博物館

研究代表者

上野 俊一  国立科学博物館, 動物研究部, 室長 (00000109)

キーワード分類系統 / 分布 / 分化 / 甲虫 / チビゴミムシ類
研究概要

1.現地調査はほぼ予定どおりに進み、これまでチビゴミムシ類の存在が知られていなかった伊豆半島の西側と四国南東部の事情が明らかになった。このうち、伊豆のものについてはすでに研究結果を公表し、四国南東部のものについては、ナガチビゴミムシ属のものの研究結果を現在印刷中である。アワメクラチビゴミムシ属のものについても、近いうちに論文原稿をまとめられる見込みである。
2.懸案のイワキナガチビゴミムシ種群のうち、宮城県内に分布するものが3種に分類されることを確定して公表した。その北へつづく焼石岳から真昼山地までのものを現在まとめていて、今秋には報文の印刷を予定している。
3.これまで鈴鹿山地のみから知られていたサメメクラチビゴミムシ亜属の新種が福井県で発見されたので、それを記載公表した。この発見によって、これをとり巻く一群の既知種のあいだの系統関係がかなり明らかになり、この亜属をイシダメクラチビゴミムシ属群のうちでもっとも原始的な独立属と認めるべきである。という結論がえられた。
4.日本中央部の太平洋岸に広く分布するものと類縁がきわめて近い台湾のケムネチビゴミムシ類を総括し、9新種を記載するとともに、邦産種の由来について考察した。また、これまで所属がはっきりしていなかったヒゲナガチビゴミムシの雄を明らかにし、これが中南米のものとは無関係で、明らかにアジア起源の一群であることを確定した。さらに、東北地方から北海道南西部にかけて分布するキタメクラチビゴミムシ属に近縁の新属新種が、台湾の高山に生息することを明らかにし、両者の関係と分布の由来について考察した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ueno,ShunーIchi: "Systematic position of the trechine genus Eocnides(Coleoptera,Trechinae)" Elytra,Tokyo. 17. 9-18 (1989)

  • [文献書誌] Ueno,ShunーIchi: "The Taiwanese species of the genus Epaphiopsis(Coleoptera,Trechinae)" Bulletin of the National Science Museum,Tokyo,Series A. 15. 105-137 (1989)

  • [文献書誌] Ueno,ShunーIchi: "New oculate Trechiama(Coleoptera,Trechinae)from Miyagi Prefecture,Northeast Japan" Elytra,Tokyo. 17. 123-133 (1989)

  • [文献書誌] Ueno,ShunーIchi: "Discovery of an eyeless trechine beetle(Coleoptera,Trechinae)in Taiwan" Elytra,Tokyo. 17. 135-142 (1989)

  • [文献書誌] Ueno,ShunーIchi: "Discovery of a second species of Suzuka(Coleoptera,Trechinae)in the Hokuriku District,Central Japan" Journal of the Speleological Society of Japan. 14. 15-22 (1989)

  • [文献書誌] Ueno,ShunーIchi: "A new anophthalmic Trechiama(Coleoptera,Trechinae)from near the tip of the Izu Peninsula,Central Japan" Journal of the Speleological Society of Japan. 14. 23-27 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi