• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

Krabbe病の脱髄の病因と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570456
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

所 敏治  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (40112841)

研究分担者 梅沢 房代  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (50185063)
関口 茂  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (90119818)
井田 博幸  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手 (90167255)
伊藤 文之  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助教授 (10057010)
衛藤 義勝  東京慈恵会医科大学, 小児科, 助教授 (50056909)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワードクラベ病 / サイコシン / Twitcherマウス / ニ-マンピック病 / ライソゾ-ム病
研究概要

1、Krabbe病の脱髄に関する研究ーーーー(1)Krabbe病の動物モデルであるTwitcherマウスのDRGい、サイコシンがDRGに多く蓄積し、神経細胞のdigenerationを起こし、Krabbe病の脱髄のメカニズムの1つとして、密接に関与している事を明らかにした。(2)Twitcherマウス培養オリゴデンドログリア細胞を用い、サイコシンが、オリゴデンドログリア細胞に特異的に働き、ガラクト-ス、のセレブロサイド、サルファタイドへの取込を抑制する事を見いだし、サイコシンのKrabbe病中枢神経での病態への関与を具体的に証的に証明した。(3)生化学的および組織化学的手法を用い、Twitcherマウスでは細胞構築の崩壊がサイコシンによりなされ、さらにミトコンドリアの機能であるoxidative phos phorylationも障害されうる可能性を示した。 2、Krabbe病の治療に関する研究ーーーーKrabbe病の動物モデルであるTwitcherマウスを用い、マンノ-ス含有リポゾ-ムが脳血管関門を通過し、グリア細胞に取り込まれる事を示し、リポゾ-ム包埋βーgalactosidaseを用いた治療法の臨床応用への可能性を示した。 3、ニ-マンピック病(NPD)マウスモデルの病因に関する研究ーーーーヒトNPDマウスモデルを用い、各臓器における脂質の蓄積およびライソゾ-ム酵素活性を生化学的及び形態的に検討し、このマウスモデルがヒトNiemannーPick病に類似している事を示し、さらにNPDマウスの培養皮膚繊維芽細胞を用い、コレステロ-ルのエステル化障害を見いだした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 井田博幸: "サイコシンの培養神経細胞に対する毒性の検討" 日本小児科学会雑誌. 92. 1105-1109 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梅沢房代: "リポゾ-ム包埋酵素を用いたTwitcher mouseの治療の試み" 日本小児科学会雑誌. 96. 101-106 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fusayo Umezawa: "Liposomal tergeting of Mouse Brain as a Reconbination Marker." Biochemical Biophysical Reserch Communication. 153. 1038-1044 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki Ida: "Biochemical Pathogenesis of Demyelination in Globoid Cell Leukodystrophy(Krabbe's disease)" Acta.Ped.Jap.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki Ida: "Neurotoxity of Psychosine in Neural Cell Cultures;The Pathogenesis and Mechanisms." Tohoku J.Exp.Med.(1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshikatsu Eto: "Liposomal Therapy in lisosomal storage desease." Amer.J.Med.Genet.7. 85-88 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki Ida: "Biochemical Pathogenesis of Demyelination in Globoid Cell Leukodystrophy(Krabbe's disease" Acta. Ped. Ja. 1990, in Press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki Ida: "Neurotoxity of Psychosine in Neural Cell Cultures; The Pathogenesis and Mechanisms." Tohoku J. Exp. Med. 1990, in Press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikatsu Eto: "Liposomal Therapy in lisosomal storage disease." Amer. J. Med. Genet. Vol. 7, 85-88, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fusayo Umezawa: "Liposomal targeting of Mouse Brain as a Recombination Marmer." B.B.R.C. Vol. 153, 1038-1044, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi