• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

哺乳類の生殖系列維持機構における細胞増殖因子の意義

研究課題

研究課題/領域番号 63570771
研究機関東京大学

研究代表者

堤 治  東京大学, 医学部(病), 助手 (60134574)

研究分担者 綾部 琢哉  東京大学, 医学部(病), 助手 (50184247)
矢野 哲  東京大学, 医学部(病), 助手 (50182390)
キーワード細胞増殖因子 / epidermal growth factor / 配偶子 / 精子 / 卵子
研究概要

配偶子の成熟と細胞増殖因子に関して以下の知験を得た。
(1)ヒト精液中には、epidermal growth factor(EGF)抗体と反応するEGF様物質が存在することを発見した。このEGF様物質は分子量が10,000以下であり、EGFそのものであると考えられた。
(2)ヒト精液中EGF濃度は10ng/m 程度で血中の約1ng/m と比較して高値であり、血中濃度との相関は認められなかった。従って精液中EGFは血中由来ではなく、独自の供給源が存在すると考えられた。
(3)ヒト精液中EGF濃度を健常人、不妊患者において比較し精液検査所見との関連を調べると、精子運動率とEGF濃度との間に正の相関が認められ、精液中に存在するEGFが精子機能に関与することが示唆された。
(4)不妊治療(体外受精・胚移植など)時に得られる卵胞液中にEGF様物質が存在することを明らかにし、その濃度を測定(1ng/m 程度)した。この濃度と血中EGF濃度に相関は認められずEGF様物質の産生源は卵胞局所である可能性が示唆された。
(5)卵胞から得られた卵の成熟度と卵胞液中EGF様物質濃度間には正の相関が認められ、卵の成熟にEGFが関係することが示唆された。
(6)マウス未成熟卵胞卵を培養し成熟せしめる実験系において、培養液にEGFを添加すると卵核崩壊を指標とした卵成熟は促進され、EGFは卵成熟の促進因子であることが示された。
以上の研究成績より細胞増殖因子の一つであるEGFは、精子、卵子の両配偶子の成熟に対し促進的に作用すること、EGFは局所的に産生され配偶子成熟に直接的作用を有することが示され、EGFが生殖生理において重要な生理作用をもつことが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 堤治: "配偶子の成熟とepidermal growth factor(EGF)" 日本受精着床学会雑誌. 6. 19-21 (1989)

  • [文献書誌] 堤治: "Epidermal growth factor(EGF)と妊娠・胎児発育" 臨床婦人科産科. 43. 247-251 (1989)

  • [文献書誌] 堤治: "Epidermal growth factor(EGF)と性機能" ホルモンと臨床. 37. 205-209 (1989)

  • [文献書誌] 堤治: "卵胞の発育成熟とepidermal growth factor(EGF)" 産婦人科の世界. 41. 367-373 (1989)

  • [文献書誌] Masahiko Mizuno: "Role of prostaglandins in egg implantation." Advances in gynecological endocrinology Parthenon Publishing Group. 1. 433-439 (1989)

  • [文献書誌] Osamu Tsutsumi: "Studies of hexokinase activity in human and mouse oocyte." American Journal of Obstetrics and Gynecology. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi