• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

木造軸組の機械プレカット構法

研究課題

研究課題/領域番号 63860022
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹村 冨男  名古屋大学, 農学部, 教授 (90014919)

研究分担者 佐々木 康寿  名古屋大学, 農学部, 助手 (90154004)
祖父江 信夫  名古屋大学, 農学部, 助手 (50023495)
都築 一雄  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60023438)
キーワード機械プレカット / 継手 / 仕口 / あり継ぎ / かま継ぎ / 長ほぞ / 疲労限度 / 木造軸組構法
研究概要

この研究は、機械プレカットのメリットを生かした、新しい木造軸組構法を開発・提示することを目的としている。このため、本年度では、1)文献資料による新構法用継手・仕口の調査・抽出を検討し、次いで抽出・選定された継手・仕口について、2)それらの性能試験を行い、最後に、3)それらの結果を新構法構築の視点から再評価し、次年度の構法提案に備えることにした。得られた結果を要約すると、以下のとおりである。
1.文献資料等による新構法用継手・仕口の調査・抽出・在来構法における継手・仕口の種類は極めて多く、例えば清家はそれらの中から主要なもの約50種を選び、各の特質を述べている。他方、機械プレカットでは、機械プレカット化の程度によって異なるが、少なくても通常数種は用いられるようである。ここでは、実験実施上の便宜さも考慮して、基本的な継手・仕口と考えられる、あり継ぎ・かま継ぎ、および長ほぞ差し込み栓打ちの3種を選定した。
2.新構法用継手・仕口の性能試験 腰掛けあり継ぎ、腰掛けかま継ぎについて、接合部の静的引張試験を行い、あり継ぎはかま継ぎの約1/3程度の剛性・強度を示すが、破壊型からありの加工形状に改善の余地があることを推察した。動的接合強度については、前記長ほぞのばあいについて、周波数1Hzの正弦波荷重によるせん断疲労試験を行った。SーN曲線は実験の範囲では半対数紙上で直線的となり、疲労寿命10^7を仮定すると、せん断疲労限度は静的破壊荷重の約20%付近にあることが推定された。この値は素材のばあいより、若干低い、とみられる。
3.次年度への継続と展開 継手の動的接合強度、ありの加工形状の改善について継続検討すると共に、二次元的な継手・仕口を三次元的な継手・仕口へと展開し、木造軸組の機械プレカット構法を構築する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takemura,T.;Sasaki,Y.: Proceeding of the 1988 International Conference on Timber Engineering.Vol.2. 504-509 (1988)

  • [文献書誌] 中村礼博,竹村冨男: 第39回日本木材学会大会研究発表要旨集. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi