研究課題/領域番号 |
63870099
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
野島 庄七 帝京大学, 薬学部, 教授 (70090470)
|
研究分担者 |
和久 敬蔵 帝京大学, 薬学部, 教授 (90013854)
平岡 哲夫 三共活性物質研究所, 所長
大野 雅二 東京大学, 薬学部, 教授 (00111550)
井上 圭三 東京大学, 薬学部, 教授 (30072937)
|
キーワード | 血小板活性化因子 / 抗PAF抗体 / PAF / 抗PAF剤 |
研究概要 |
私ども独自に開発した人工抗原に対する抗PAFウサギポリクローン抗体の得異性をTLC酵素免疫測定法を用いて詳細に検討した。各種PAF誘導体との交差反応性を比較した結果、snー2位のアセチル基およびsnー3位のホスホコリン基が抗原のエピトープとして重要であると考えられた。得られた抗体は細胞膜中に豊富に存在するレシチンやPAFの不活性型代謝産物であるlysoPAFと交差せず、生体内に存在するその他の主要リン脂質ともほとんど交差しないことから、蛍光抗体法など、動物細胞組織におけるPAFの動態を分析するための手段として応用される可能性が考えられる。TLCプレート上で発色したスポットのデンシトメトリーをクロマトスキャンナーを用いて測定することにより1ー125pmolの範囲で定量曲線を得ることができ、プレート上で抗原の分離と検出を同時に行えるというこの方法の特性を利用し、現在、生体試料中のPAFの同定、定量を試みている。(野島)活性化ウサギ血小板では、PAFの細胞内移行が促進していた。非常に低用量の刺激剤で、本反応は観察された。また、PAFの細胞内移行には、トロンボキサン以外のアラキドン酸代謝物が必須であることがわかった。(井上)7ーオキサビシクロ[2・2・1]ヘプタン骨格を有する化合物を合成したアンタゴニスト活性が示されたので、その同族体の合成を展開することにより、より興味あるアンタゴニストの発見が期待できる。(大野)PAF骨格をもつPAF拮抗薬として3ーヒドロキシイソキザゾール環で2位を置換し、1位および3位に拮抗薬側鎖を導入した化合物はPAFの血小板凝集および血圧降下作用に対して有効な拮抗作用を示した。(平岡)ヒト末梢血より得た好酸球のPAF産生能を測定し、正常好酸球では80ー200pmol/10^7 cell/15minであり、Hypereosinophilic Syndrome患者のHypodense好酸球では400ー800pmol/10^7 cell/15minであった。
|