• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

時空間光変調による分子協調配向プロセスの開拓

公募研究

研究領域高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築
研究課題/領域番号 17H05250
研究機関東京工業大学

研究代表者

宍戸 厚  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40334536)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子配向 / 光配向 / 光重合 / フィルム
研究実績の概要

本研究では,時空間的に強度が変調した光を利用した新しい分子配向法を開拓するとともに,分子配向フィルムの特異的光機能を明らかにすることを目的とする。具体的には,(i)強度変調光分子配向法のメカニズム解明,(ii)分子協調配向構造体の作製および(iii)光機能性評価の3項目に焦点を絞り,既存の光配向プロセスでは成し得ない新たな協調分子配向共通基盤を構築することを目指した。分子配向の鍵は,モノマーと光開始剤に動く光を照射し,光重合により生成する高分子が,拡散と流動による分子配向を引き起こし,最終的には粘度増加による固定化までを担う,極めてダイナミックな現象にある。このことは,時空間的に強度変調された光,すなわちパターン露光を時々刻々と変化させることにより,物質の拡散と流動を自在に設計することができることを意味している。そこで本年度は,露光パターンを時間的に変化できるデジタルライトプロセッサーを用いて,様々な配向構造体の作製を行った。円状の光を放射放に動かすことにより,放射状に分子が配向したフィルムの作製に成功した。このフィルムに直線偏光のレーザー光を入射したところ,入射時はガウシアン状の光強度分布であった光がフィルム透過後には中空状の光強度分布を持つ光に変換されることが明らかとなった。偏波面の詳細な解析の結果,透過光は軸対称偏光ビームであることがわかった。放射状の分子配向を配列することにより,放射状分子配向構造体を一段階プロセスで極めて容易に作成できることを確かめた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] McGill University(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      McGill University
  • [雑誌論文] Unpolarized light-induced alignment of azobenzene by scanning wave photopolymerization2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aizawa, K. Hisano, M. Ishizu, N. Akamatsu, C. J. Barrett, A. Shishido
    • 雑誌名

      Polym. J.

      巻: 50 ページ: 753-759

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41428-018-0058-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dye-free photoalignment and photopatterning in liquid crystal systems by unpolarized light2018

    • 著者名/発表者名
      A. Shishido, K. Hisano, C. J. Barrett
    • 学会等名
      3rd International Conference on Photoalignment and Photopattering in Soft Materials 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Molecular Technology. Energy Innovation2018

    • 著者名/発表者名
      M. Aizawa, C. J. Barrett, A. Shishido
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      Wiley-VCH
    • ISBN
      978-3-527-34163-4
  • [備考] 宍戸研究室

    • URL

      http://www.polymer.res.titech.ac.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi