• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

有機-無機複合分子協調による励起子ダイナミクスの精密制御と機能発現

公募研究

研究領域高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築
研究課題/領域番号 17H05270
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

羽會部 卓  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (70418698)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機無機複合材料
研究実績の概要

アルカンチオール自己組織化単分子膜(SAM)を用いたナノクラスター (MPCs) は簡便に有機無機複合体を作製できる手法であり、光機能性材料として広く期待されている。加えてMPCsは、その粒径やアルキル鎖長の変化による分子間の配向制御が可能なため、高速な分子間反応を誘起できる。これまでに我々は、ペンタセン (TP) を金ナノ粒子へ被覆することで有機物の多励起子生成反応である一重項分裂 (SF) の高効率発現を達成した。本研究では、MPCsのさらなる光機能化に向けて複数の色素分子から構成されるMPCs、すなわち混合SAMの作製と評価を行った。具体的に、TPを修飾したMPCに電子アクセプターであるペリレンジイミド (PDI) を混合すれば、TPとPDI間の電子移動 (ET) 反応を誘起できる。加えて、PDIは、会合状態におけるエキシマー形成が知られ、TPとPDIを混合した場合にはこれら3つの光物理過程の競争反応となる。そこで本研究では、TPとPDIの混合比を変化させて被覆した金ナノクラスター を作製して、それら3つの光物理過程を混合比によって制御およびスィッチングすることを目的とした。まずは、TPとPDIの混合比が異なるMPCsを作製し、電子透過型顕微鏡 (TEM) および元素分析により構造評価を行った。その結果、いずれの系においても1.7 nm程度の粒径であると決定し、また、TPとPDIの金表面上の濃度比がMPCs作製時の仕込み比とおおよそ一致することが明らかになった。続いて、各MPCsの励起ダイナミクスを評価するためにフェムト秒過渡吸収測定を行った。その結果、TPの被覆濃度が高い場合はSFが主に進行し、その濃度を低くするにつれてET、エキシマー反応が支配的に進行することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

金属ナノクラスター上での混合自己組織化単分子膜による精密な光物性制御に成功した。

今後の研究の推進方策

ペンタセン修飾量子ドットなど半導体材料系へ展開する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Tampere University of Technology(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Tampere University of Technology
  • [雑誌論文] Concentration-dependent photophysical switching in mixed self-assembled monolayers of pentacene and perylenediimide on gold nanoclusters2018

    • 著者名/発表者名
      D. Kato, H. Sakai, Y. Araki, T. Wada, N. V. Tkachenko, T. Hasobe
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 20 ページ: 8695-8706

    • DOI

      10.1039/C8CP00174J

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inter- and Intramolecular Electron-Transfer Reduction Properties of Coronenediimide Derivatives via Photoinduced Processes2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Motoki、Sakai Hayato、Ohkubo Kei、Fukuzumi Shunichi、Hasobe Taku
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 122 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b09817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, Structural and Photophysical Properties of Pentacene Alkanethiolate Monolayer-Protected Gold Nanoclusters and Nanorods: Supramolecular Intercalation and Photoinduced Electron Transfer with C602017

    • 著者名/発表者名
      Kato Daiki、Sakai Hayato、Saegusa Toshiyuki、Tkachenko Nokolai V.、Hasobe Taku
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 121 ページ: 9043~9052

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b01164

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ペンタセンダイマー修飾CdSe/ZnSナノ粒子におけるエネルギー移動と一重項分裂の逐次的反応進行2018

    • 著者名/発表者名
      稲谷 隆太郎・酒井 隼人・TKACHENKO Nikolai・羽曾部 卓
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
  • [学会発表] テトラセンアルカンチオール修飾金ナノクラスターの構造制御と一重項分裂を介した長寿命三重項励起子の生成2018

    • 著者名/発表者名
      三枝 稔幸・酒井 隼人・TKACHENKO Nikolai・羽曾部 卓
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
  • [学会発表] High-Yield and Long-Lived Triplet Excited States of Pentacene Alkanethiolate Monolayer Protected Gold Nanoparticles by Singlet Fission2017

    • 著者名/発表者名
      Taku Hasobe and Hayato Sakai
    • 学会等名
      231th The Electrochemical Society Center Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テトラセンアルカンチオール修飾金ナノ粒子の色素間配向制御による長寿命励起三重項状態の生成2017

    • 著者名/発表者名
      三枝 稔幸・酒井 隼人・Tkachenko Nikolai・羽曾部 卓
    • 学会等名
      2017年光化学討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi