• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高位電子励起状態の高精度計算に向けた電子論の開発とフォトクロミック分子への応用

公募研究

研究領域高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築
研究課題/領域番号 17H05274
研究機関分子科学研究所

研究代表者

柳井 毅  分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 准教授 (00462200)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード理論化学 / 電子相関 / 光化学 / フォトクロミズム / 励起状態 / ラジカル / 光化学
研究実績の概要

本年度H29では、以下の二つの成果を得た。(i)密度行列繰り込み群(DMRG)による構成で波動関数理論を基盤として、高位励起状態に対する高精度な理論的記述を可能とする方法論および計算法の開発を行い、高性能プログラムを完成させ、その性能評価を行い、良好な結果を得た。(ii)その手法を用いて、領域内研究者と協力して、種々のフォトクロミック化合物(ジアリールエテン誘導体等)の励起状態に対する計算を行った。
(i)では、電子励起状態の波動関数を高精度に求める理論のフレームワークとして、多参照理論に基づく電子状態理論DMRG-XMS-CASPT2法を開発した。多参照理論では、波動関数は複数の電子配置の量子的重ね合わせとして記述される。本研究では、このCASPT2法を複数の励起状態を効率よく数値的安定に求めることが可能な拡張理論XMS-CASPT2法の実装を行い、DMRG波動関数を参照関数とする組み合わせを実現した。そして、二種類のジアリールエテンの光異性反応に関する多状態エネルギーポテンシャルプロファイルを求めることができた(T. Yanai JCTC 2017)。
(ii)本手法を用いて、種々のフォトクロミック化合物の励起状態に対する応用計算を行った。応用計算では、領域内の研究者と共同研究を実施した。A03グループの阿部教授らが開発したペンタアリルビイミダゾールのフォトクロミック分子の開発報告した(Y. Kobayashi JACS 2017)。本研究では、PABIのフォトクロミック分子の機構に関する理論研究を行った。高速分光により反応機構の解明に関する研究は行われてきたが、フォトクロミックの開環反応の具体的反応機構、電子論的理解は不十分であった。そこで本研究では、阿部グループ(A03)および重田グループ(A01)との共同で、高精度電子状態理論に基づく理論解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、高位励起状態に対する高精度な理論的記述を可能とする方法論および計算法を開発し、それを種々のフォトクロミック化合物の反応機構の解明に応用することである。研究実績の概要でも示したように、高精度計算法の開発・実装は高いレベルまで達成された。実際に、領域内研究者の対象とする分子の励起状態ポテンシャルを提示することに成功している。反応機構の解明として、A03班の阿部教授およびA01班の重田教授との共同研究を推し進め、反応機構の特定する一定の成果を得ている。また、A03班の小畠グループとの共同研究で、ジアリールエテン誘導体の結晶の光吸収帯の電子論的機構の解明を行っている。我々の計算結果は実験事実とも良い一致をしており、実験では特定の難しい機構の詳細を解明している。

今後の研究の推進方策

DMRG-XMS-CASPT2法のプログラムは高いレベルの完成度で実装が完了した。この励起状態計算のスキームを活用して、励起状態エネルギーポテンシャルを提示する。A01班宮坂グループらはジアリールエテンの光スイッチング反応に対する分光実験から、二光子吸収から反応効率が増幅されることを示した。この二光子吸収は、基底→S1→高位Sn状態という段階的励起機構であり、Snから開環状態への高速な反応パスを通ると示唆された。本研究では、励起状態ポテンシャルの高精度計算を行い、詳細な機構解析を実現する。A03班の小畠グループとの共同研究で、ジアリールエテン誘導体の結晶の光吸収帯の電子論的機構の解明をXMS-CASPT2法を利用して行う。固体状態は、溶液中と比べて吸収・発光帯が長波長化することを見出した。この長波長化の電子論的理解をあたえるために、本研究では、分子のポリメリゼーションに対する励起エネルギーの依存性をDMRG-XMS-CASPT2法を用いて検証する。具体的には、N量体の分子構造をX線結晶構造から抽出し、各N量体に対して、励起エネルギーを見積もり、また波動関数解析を実行し、長波長の機構を解明する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Magnetic Circular Dichroism of an Unaromatic Planar [8]Annulene2018

    • 著者名/発表者名
      Jin Wen、Takayuki Uto、Jakub Chalupsky、Deborah L. Casher、Gerhard Raabe、Joerg Fleischhauer、Takeshi Yanai、Hayato Tsuji、Koichi Komatsu、Josef Michl
    • 雑誌名

      Journal of Physical Organic Chemistry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/poc.3854

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct Observation of the Ultrafast Evolution of Open-Shell Biradical in Photochromic Radical Dimer2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Yoichi、Okajima Hajime、Sotome Hikaru、Yanai Takeshi、Mutoh Katsuya、Yoneda Yusuke、Shigeta Yasuteru、Sakamoto Akira、Miyasaka Hiroshi、Abe Jiro
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 139 ページ: 6382~6389

    • DOI

      10.1021/jacs.7b01598

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coherent singlet fission activated by symmetry breaking2017

    • 著者名/発表者名
      Miyata Kiyoshi、Kurashige Yuki、Watanabe Kazuya、Sugimoto Toshiki、Takahashi Shota、Tanaka Shunsuke、Takeya Jun、Yanai Takeshi、Matsumoto Yoshiyasu
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 9 ページ: 983~989

    • DOI

      10.1038/nchem.2784

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Projector Augmented Wave Method Incorporated into Gauss-Type Atomic Orbital Based Density Functional Theory2017

    • 著者名/発表者名
      Xiong Xiao-Gen、Yanai Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 13 ページ: 3236~3249

    • DOI

      10.1021/acs.jctc.7b00404

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multistate Complete-Active-Space Second-Order Perturbation Theory Based on Density Matrix Renormalization Group Reference States2017

    • 著者名/発表者名
      Yanai Takeshi、Saitow Masaaki、Xiong Xiao-Gen、Chalupsky Jakub、Kurashige Yuki、Guo Sheng、Sharma Sandeep
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 13 ページ: 4829~4840

    • DOI

      10.1021/acs.jctc.7b00735

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Quantum chemistry with correlated many-electron theory2017

    • 著者名/発表者名
      柳井 毅
    • 学会等名
      OKAZAKI - STRASBOURG Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Projector Augmented Wave Method Incorporated into Gauss-type Atomic Orbital Based Density Functional Theory2017

    • 著者名/発表者名
      柳井 毅
    • 学会等名
      New Frontiers in Electron Correlation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantum chemistry with highly entangled many-electron theory2017

    • 著者名/発表者名
      柳井 毅
    • 学会等名
      2017 Summer Symposium of KCS-Physical Chemistry Division and 2017 Korea-Japan Molecular Science Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Projector Augmented Wave Method Incorporated into Gauss-type Atomic Orbital Based Density Functional Theory2017

    • 著者名/発表者名
      柳井 毅
    • 学会等名
      The 11th Triennial Congress of the World Association of Theoretical and Computational Chemists
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Advanced Multireference Electronic Structure Theory with ab initio Density Matrix Renormalization Group2017

    • 著者名/発表者名
      柳井 毅
    • 学会等名
      The 8th Asia-Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi