本研究では,拡張されたヒッグスセクターの現象論に注目し,ヒッグス物理をヒントとして,新物理模型の詳細をいかに探るかという研究を行ってきた。具体的には,複合ヒッグス模型に注目し,この枠組みでどのような現象論的結果が得られるかについて調べるとともに,複合ヒッグス模型とは異なる枠組みの拡張ヒッグスと伴う模型についても研究をし,これらの対比を行い,模型の判別を行う手法を確立することを目的として研究活動を行ってきた。 本年度は,複合ヒッグス模型と対比させるために,基本ヒッグス粒子を含む拡張ヒッグス模型の代表例として,CP位相を含むような超対称性標準模型において,暗黒物質の残存量を重いヒッグス粒子たちの寄与によって再現するようなシナリオを考え,このようなシナリオが電気双極子モーメントの将来実験によって検証できる可能性を調べ,論文にまとめた。 残念ながら,複合ヒッグス模型において同様の研究を行い,上記の模型の場合と比較する研究については,研究期間の関係から完了させることができなかったが,上記の研究によって,複合ヒッグス模型をはじめとする,超対称性標準模型以外の新物理学模型について同様の研究を行い,より基本的な物理理論の構築を目指すための足がかりが得られた。 また,本研究の総まとめとして,超対称性ゲージ理論の特性を利用した,ニュートリノ質量生成機構を含むような,UV理論に基づく複合ヒッグス模型と,その現象論研究についてのミニレビューを査読付き論文として出版した。
|