• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

固体電気化学反応を利用したソフトクリスタルの光学特性制御

公募研究

研究領域ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能
研究課題/領域番号 18H04528
研究機関関西学院大学

研究代表者

吉川 浩史  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60397453)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード二次電池 / イオン伝導度 / 電荷移動錯体 / 金属有機構造体 / ポリオキソメタレート
研究実績の概要

電極材料への電子の授受と電極界面および電極内へのイオンの拡散・集積から成る固体電気化学反応は、物質の新たな機能や現象・原理を開拓するうえで非常に有用な手段である。本研究では、固体電気化学反応を利用して、多孔性金属錯体や有機分子集合体へのイオン及び電子の出し入れに基づいた特異な蓄電機能および触媒特性の開拓を目的とする研究を行った。ここでは、主要な三つの成果について述べる。
まず、ドナーとアクセプターが交互に積層し、1次元チャネルを有するカラム構造を取る電荷移動錯体を数多く創製し、それらが、ドナーとアクセプター両分子の酸化還元に由来する大きな電池容量と空孔に由来した速いLiイオン拡散を示すことを初めて明らかにした。
次に、これまであまり報告例のない硫黄系配位子と鉛からなる新しい金属有機構造体(MOF)を開発し、その結晶構造を解明するとともに、これが半導体であることを明らかにし、光照射下における触媒特性を検討したところ、水を水素に変換する触媒として機能することを見出した。
最後に、電解質イオンの拡散や構造的安定性の観点から、電池正極材料として注目を集めている多孔性の三次元ポリオキソメタレート(POM)関連化合物に着目し、七角形及び六角形状の1次元空孔を有するMoとVからなる三次元POM(MoVO)を新規に創製し、これを正極活物質とするナトリウム電池の充放電特性を検討した。その結果、従来のナトリウム電池用正極材料よりも大きな容量を示すことを明らかにし、X線吸収微細構造分析(XAFS)から、MoとVの酸化還元に基づく、組成式当たり数十電子以上の酸化還元反応に由来するものであることを明らかにした。
以上より、多孔性金属錯体や有機分子集合体といったソフトクリスタルに特異な電池電極特性や触媒機能を見出すことに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 鄭州軽工業学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      鄭州軽工業学院
  • [国際共同研究] トリエステ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      トリエステ大学
  • [雑誌論文] Porous Metal Organic Frameworks Containing Reversible Disulfide Linkages as Cathode Materials for Li-Ion Batteries2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu, Heng Wang, Daiju Matsumura, Kei Mitsuhara, Toshiaki Ohta, and Hirofumi Yoshikawa
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/cssc.201903471

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Concise, Single-step Synthesis of Sulfur-enriched Graphene: Immobilization of Molecular Clusters and Battery Applications2020

    • 著者名/発表者名
      Haruka Omachi, Tsukasa Inoue, Shuya Hatao, Hisanori Shinohara, Alejandro Criado, Hirofumi Yoshikawa, Zois Syrgiannis, Maurizio Prato
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/anie.201913578

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Zeolitic vanadomolybdates as high performance cathode-active materials for sodium ion battery2020

    • 著者名/発表者名
      Zhenxin Zhang, Heng Wang, Hirofumi Yoshikawa, Daiju Matsumura, Syuya Hatao, Satoshi Ishikawa, Wataru Ueda
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 12 ページ: 6056-6063

    • DOI

      10.1021/acsami.9b19808

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A new design strategy for redox-active molecular assemblies with crystalline porous structures for lithium-ion batteries2020

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Nakashima, Takeshi Shimizu, Yoshinobu Kamakura, Akira Hinokimoto, Yasutaka Kitagawa, Hirofumi Yoshikawa and Daisuke Tanaka
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 11 ページ: 37-43

    • DOI

      10.1039/C9SC04175C

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Semiconductive Nature of Lead-Based Metal?Organic Frameworks with Three-Dimensionally Extended Sulfur Secondary Building Units2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Kamakura, Pondchanok Chinapang, Shigeyuki Masaoka, Akinori Saeki, Kazuyoshi Ogasawara, Shigeto R. Nishitani, Hirofumi Yoshikawa, Tetsuro Katayama, Naoto Tamai, Kunihisa Sugimoto and Daisuke Tanaka
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 142 ページ: 27-32

    • DOI

      10.1021/jacs.9b10436

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子および分子集積体の蓄電機能開拓2020

    • 著者名/発表者名
      吉川 浩史
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rechargeable Batteries Using Redox-Active MOFs as Cathode Active Materials2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Yoshikawa
    • 学会等名
      7th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC7)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cathode performances of porous organic crystals formed by charge-transfer interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Yoshikawa
    • 学会等名
      The 3rd Organic Battery Days
    • 国際学会
  • [備考] 吉川研究室

    • URL

      http://www.kg-nanotech.jp/yoshikawa/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi