• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ウイルスと内在性ウイルス様エレメントの探索による現代と太古のウイルス多様性の理解

公募研究

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 19H04833
研究機関京都大学

研究代表者

堀江 真行  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (20725981)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードウイルスメタゲノム / ウイルス叢 / ヴァイローム / デルタウイルス
研究実績の概要

本年度は種々の検体およびデータベースにおいて公開されているRNA-seqデータを利用して、ウイルスメタゲノム解析を行い、網羅的なウイルス検出を行った。哺乳動物と鳥類のRNA-seqデータベースの探索を行った結果、多数の新規ウイルス(ここでは既知のウイルスとアミノ酸配列が一致率が95%未満のものを新規ウイルスと定義した)を検出することに成功した。検出したウイルスはRNAウイルスのみならず、DNAウイルスも検出できた。
上記の検出した新規ウイルスの中から、デルタウイルスと呼ばれるウイルスに着目してさらなる研究を行った。デルタウイルスは一本鎖環状RNAをゲノムとして持ち、自身だけではウイルス粒子を形成できず、ウイルス粒子形成にはヘルパーウイルスと呼ばれる別のウイルスの助けを必要とする特殊なウイルスであり、そのウイルスの進化については謎な部分が多い。本研究では、ウッドチャック、オジロシカ、キンカチョウから新規デルタウイルスを検出した。さらにデータベースを詳細に探索したところ、これらのウイルスのうち、すくなくともウッドチャックとキンカチョウのデルタウイルスは複数の別の時期に採材された個体から検出され、自然界においてこれらのウイルスが個体間において伝播しているということが示唆された。さらに分子系統解析によってデルタウイルスの系統樹のトポロジーは宿主生物の系統樹のトポロジーとは一致しない部分が多く、デルタウイルスの進化の過程おいて異種間伝播が起こったことが示唆された。本研究において得られた知見は、極めて特殊なウイルスであるデルタウイルスの進化の一端を明らかにし、ウイルスの多様性および共進化について新たな知見を提供する。
また脊椎動物ゲノムに存在するボルナウイルス由来の遺伝子配列を網羅的に検出し、古代のボルナウイルス感染を明らかにするための基礎的な情報を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

特にデータベース検索におけるウイルス探索では想定以上に新規ウイルスを検出することができ、当初の計画を大幅に上回るペースで研究を展開できている。

今後の研究の推進方策

今後、検出した新規デルタウイルスについて実際の個体からの検出を試み、さらにはヘルパーウイルスの探索を行う。またその他の新規ウイルスについても種々の解析を行い、ウイルスの性質を明らかにする。
古代のウイルスについては、検出したボルナウイルス由来の遺伝子配列の詳細な解析を行い、存在年代や宿主等を明らかにする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件)

  • [国際共同研究] 国立台湾大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学
  • [雑誌論文] Interactions among eukaryotes, retrotransposons and riboviruses: endogenous riboviral elements in eukaryotic genomes2019

    • 著者名/発表者名
      Horie Masayuki
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 94 ページ: 253~267

    • DOI

      10.1266/ggs.18-00049

  • [雑誌論文] Identification of a distinct lineage of aviadenovirus from crane feces2019

    • 著者名/発表者名
      Mukai Yahiro、Tomita Yuriko、Kryukov Kirill、Nakagawa So、Ozawa Makoto、Matsui Tsutomu、Tomonaga Keizo、Imanishi Tadashi、Kawaoka Yoshihiro、Watanabe Tokiko、Horie Masayuki
    • 雑誌名

      Virus Genes

      巻: 55 ページ: 815~824

    • DOI

      10.1007/s11262-019-01703-w

  • [学会発表] 公共データベースを用いたマイナス鎖RNAウイルスの網羅的な探索2020

    • 著者名/発表者名
      堀江真行、佐々悠木子、川崎純菜、小嶋将平、朝長啓造
    • 学会等名
      9th Negative Strand Virus-Japan Symposium
  • [学会発表] 非モデル動物における内在性ボルナウイルス様配列の生物学的意義の解明を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      堀江真行
    • 学会等名
      第3回進化学セミナー
  • [学会発表] 現代と古代のRNAウイルスの多様性2019

    • 著者名/発表者名
      堀江真行
    • 学会等名
      日本進化学会第21回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「データの再利用」によるウイルス様配列の網羅的探索2019

    • 著者名/発表者名
      堀江真行
    • 学会等名
      第162回日本獣医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Comprehensive identification of RNA virus-like sequences in publicly available transcriptome data from aves2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Horie, Junna Kawasaki, Shohei Kojima, Keizo Tomonaga
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] 現代と古代のRNAウイルスの多様性の解明へ向けて2019

    • 著者名/発表者名
      堀江真行
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 内在性ボルナウイルス様配列の網羅的同定:真核生物とボルナウイルスの共進化過程の追跡2019

    • 著者名/発表者名
      川崎純菜、小嶋将平、向井八尋、朝長啓造、堀江真行
    • 学会等名
      第3回進化学セミナー
  • [学会発表] Systematic analysis of endogenous bornavirus-like elements to track the long-term evolutionary history of bornaviruses2019

    • 著者名/発表者名
      Junna Kawasaki, Shohei Kojima, Yahiro Mukai, Keizo Tomonaga, Masayuki Horie
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] 内在性ボルナウイルス様配列の網羅的同定:真核生物とボルナウイルスの共進化過程の追跡2019

    • 著者名/発表者名
      川崎純菜、小嶋将平、向井八尋、朝長啓造、堀江真行
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi