• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

外部刺激に応答する異方伸縮ソフトクリスタルを用いた結晶変形挙動の合理的設計

公募研究

研究領域ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能
研究課題/領域番号 20H04651
研究機関北海道大学

研究代表者

小門 憲太  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (40600226)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード多孔性結晶 / 架橋 / 異方伸縮 / 刺激応答性 / ゲル / モンテカルロシミュレーション / クリック反応 / キラルホスフィン
研究実績の概要

多孔性結晶のソフト化による刺激応答性異方伸縮ソフトクリスタルの開発に向けて、本年度は①多孔性結晶内での重合挙動の調査とモンテカルロシミュレーショ
ンによる予測、②さまざまな架橋剤を用いた異方変形ゲルの作製、③光励起状態で四面体反転を示す分子ユニット、という3点に関しての詳細な検討を行なった。
①に関しては、2官能性モノマーを用いた重合の実験とモンテカルロシミュレーションによる重合挙動が正確に一致したことから、周囲に存在するいくつかのモ
ノマーから反応相手を選び出す過程が存在する重合系では重合度が一定の値に収束する一般性を明らかとし、4官能性モノマーを用いて作製したネットワークポリマーなどの複雑な構造体に関してもシミュレーションで精度良く予測可能であることを見出している。論文は現在投稿準備中である。
②に関しては、直方体形状のMOFを加水分解後に鋭角70°未満に達する平行六面体へと変形させる条件を見出した。多孔性結晶内部での反応性官能基の偏在と配列が変形挙動に決定的に重要であることを見出している。国内で開催された国内学会でその進捗状況に関して発表を行なった。論文は現在投稿準備中である。
③に関しては、キラルホスフィンを用いた光照射実験と円二色性測定によって光励起状態で四面体反転が起きていることが示唆された。領域内共同研究による量子化学計算を用いた最急降下経路の算出によって、光励起状態ではホスフィンの四面体反転のエネルギー障壁が著しく減少していることが示され、これはキラルホスフィン固有の現象にとどまらずホスフィンに普遍的な現象であることが分かった。この成果はChemistry - An European Journal誌に掲載決定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多孔性結晶のソフト化による刺激応答性異方伸縮ソフトクリスタルの開発に向けて、本年度は①多孔性結晶内での重合挙動の調査とモンテカルロシミュレーションによる予測、②さまざまな架橋剤を用いた異方変形ゲルの作製、③光励起状態で四面体反転を示す分子ユニット、という3点に関しての詳細な検討を行なった。
①に関しては、4点アジド基を有する有機配位子を2点アジド基を有する有機配位子と任意の割合で混合して作製したMOFに2官能性のゲストモノマーを導入してクリック反応によって重合したところ、モンテカルロシミュレーションで予想したパーコレート点とほぼ同じ4点アジド基有機配位子の分率でゲル化が引き起こされることが分かり、ゲル分率もシミュレーションで求めた最大クラスター占有率と非常によい一致を示すことが分かった。このことから3次元ネットワークの生成もシミュレーションで非常に精度良く予想できる系であることが明らかになった。
②に関しては、ジピリジルベンゼンをピラー配位子、アジド基を有する有機配位子をレイヤー配位子として作製したピラードレイヤー型MOFに対し、さまざまな大きさや官能基数を有する架橋剤を細孔に導入し、架橋反応を行なったところ、直方体形状のMOFが加水分解後に鋭角70°未満に達する平行六面体へと変形する挙動が見出された。また、従来のターフェニル型ではなくキンクフェニル型のアジド基有機配位子を新たに合成し多面体ゲルを作製したところ、斜方膨潤時の異方性が全く逆になることも明らかになった。これらはMOF内部で結晶の対角線上に架橋の疎密が生じた結果であると考えられる。
③の研究を通して大きな変形現象を誘起できる新たな分子ユニットを探り当てることができた。これらの結果によって異方伸縮ソフトクリスタルの開発に向けて新たな知見が蓄積された。

今後の研究の推進方策

今年度は①刺激応答性の付与と②大面積(体積)化に関する検討を行なう。
①に関しては刺激に応答して長さが変わる架橋剤を開発することを考えている。これまで、刺激に応答して会合解離が変わる架橋剤の合成を考えていたが、このシステムでは解離した架橋剤が再度同じ場所に帰ってくる保証はなく、伸びたら伸びっぱなしになる危険性が排除できない。そこで、今年度合成する予定の架橋剤は長短2本の鎖を有する架橋剤とし、短い方の鎖が外部刺激に応答して結合解離する仕組みとしておけば、この反応点同士は無限遠に離れてしまうことはなく、長い鎖で近傍には存在することとなるので、可逆的に結合解離を揺り返すことができると予想され、ひいては可逆的な伸縮挙動を示すことができると考えられる。短い鎖の反応点にはジスルフィド結合の使用を考えている。これが最もアトムエコノミックであり、鎖を短くできる設計であると考えられる。この架橋剤で架橋したピラードレイヤーMOFのピラー配位子を1官能性の配位子へと交換し、これの異方伸縮挙動に関して検討を行なう。従来のゲルでは架橋点の長さが変わろうがゲル全体の物性に及ぼす影響は微小であると考えられるが、申請者のゲルは極めて高い異方性を有するために、長さの変わる架橋剤を用いることで異方伸縮材料を達成できると考えられる。 ②に関してはディップコータを購入し、カルボン酸基やピリジル基を密生させるように処理した基板を金属イオンとレイヤー配位子の溶液とピラー配位子の溶液に交互浸漬することで基板上にピラードレイヤー型MOFを作製することで、大面積(体積)化を試みる。得られた配向ピラードレイヤー型MOFに対して架橋反応を施し、ピラー配位子の交換を経て、異方伸縮材料の作製を行う。こちらに関しても刺激応答性の付与を検討するとともに、実際の仕事の取り出しに関しても検討を行なう。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Molecular motion of halogenated ethylammonium/[18]crown-6 supramolecular ions in nickel dithiolate magnetic crystals2021

    • 著者名/発表者名
      Hasuo, Naohiro; Takahashi, Kiyonori; Hisaki, Ichiro; Kokado, Kenta; Nakamura, Takayoshi
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 23 ページ: 2756-2763

    • DOI

      10.1039/d1ce00253h

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結晶の構成要素を連結するポリマー合成の新手法2021

    • 著者名/発表者名
      小門憲太、佐田和己
    • 雑誌名

      日本結晶学会誌

      巻: 63 ページ: 16-23

    • DOI

      10.5940/jcrsj.63.16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-dimensional DABCO hydrogen-bonding chain in a hexagonal channel of magnetic [Ni(dmit)2]2020

    • 著者名/発表者名
      Li, Simin; Takahashi, Kiyonori; Hisaki, Ichiro; Kokado, Kenta; Nakamura, Takayoshi
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 49 ページ: 16772-16777

    • DOI

      10.1039/d0dt03386c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triple Thermoresponsiveness of a TADDOL-Based Homopolymer through the Formation of Supramolecular Complexes with Chiral Guest Molecules at Variable Ratios2020

    • 著者名/発表者名
      Naya, Masami; Kokado, Kenta; Sada, Kazuki
    • 雑誌名

      ACS Applied Polymer Materials

      巻: 2 ページ: 4415-4424

    • DOI

      10.1021/acsapm.0c00491

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emissive tetraphenylethylene (TPE) derivatives in a dissolved state tightly fastened by a short oligo(ethylene glycol) chain2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Yuma; Machida, Takashi; Noumi, Toshiaki; Sada, Kazuki; Kokado, Kenta
    • 雑誌名

      Organic Chemistry Frontiers

      巻: 7 ページ: 2649-2656

    • DOI

      10.1039/d0qo00839g

    • 査読あり
  • [学会発表] フッ素系溶媒中における様々な高分子の温度応答性の発現2021

    • 著者名/発表者名
      久保田美羽、納谷昌実、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 2種類の修飾剤によるMOFの選択的事後修飾2021

    • 著者名/発表者名
      山下将人、三島康太、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] Crystal Component Linking as a New Controlled Polymerization2020

    • 著者名/発表者名
      Kokado, Kenta
    • 学会等名
      Cooperative phenomena in framework materials: Faraday Discussion
    • 国際学会
  • [学会発表] 結晶の構成要素を連結する巨大分子の精密合成2020

    • 著者名/発表者名
      小門憲太
    • 学会等名
      関東高分子若手研究会2020 ミニシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 多面体形状高分子ゲルの精密サイズ制御2020

    • 著者名/発表者名
      道端彩乃、高木絵美、古川雄基、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
  • [学会発表] 格子空間に固定されたモノマー間の遭遇確率によって制御される高分子鎖の伸長2020

    • 著者名/発表者名
      佐田和己、小門憲太
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
  • [学会発表] 温度に応答する高分子触媒のコンフォメーション変化に基づく触媒活性制御2020

    • 著者名/発表者名
      三島康太、深谷直紀、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
  • [学会発表] 結晶架橋法を用いた斜方膨潤ゲルの作製と構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      加藤時代、福島寛太、阿南静佳、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
  • [学会発表] テトラフェニルエタン誘導体の凝集誘起型発光特性および発光材料への応用2020

    • 著者名/発表者名
      久保田美羽、田中佑磨、町田崇、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 多面体形状高分子ゲルの精密サイズ制御と集合体形成2020

    • 著者名/発表者名
      道端彩乃、高木絵美、古川雄基、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
  • [学会発表] MOF結晶の表面選択的な有機触媒部位の事後修飾2020

    • 著者名/発表者名
      山下将人、三島康太、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
  • [学会発表] モノマー間の遭遇確率によって制御される高分子鎖の伸長2020

    • 著者名/発表者名
      佐田和己、小門憲太
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 二官能性モノマーで架橋したピラードレイヤー型MOFの作製2020

    • 著者名/発表者名
      雨夜弘樹、加藤時代、阿南静佳、石渡拓己、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 有機触媒担持高分子の低分子との相互作用を介した触媒活性と基質選択性の制御2020

    • 著者名/発表者名
      三島康太、深谷直紀、小門憲太、佐田和己
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi