• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

分子結晶の励起状態と発光機構

公募研究

研究領域ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能
研究課題/領域番号 20H04652
研究機関北海道大学

研究代表者

岩佐 豪  北海道大学, 理学研究院, 助教 (80596685)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子結晶 / 錯体 / 分子間相互作用 / 励起状態 / 発光
研究実績の概要

分子の発光機構の解明には、励起状態からの緩和経路を計算する必要がある。結晶中では、分子間相互作用による励起状態からの緩和経路の変調や、二分子あるいは複数分子間に広がった新たな電子励起状態を形成することも考慮する必要がある。様々な結晶構造をとりうる配位化合物間の相互作用においては、金属間相互作用と配位子間相互作用が競合するため、これらの多点での相互作用をバランス良く記述する理論計算手法を確立する必要がある。本研究では密度汎関数法をベースにした計算手法を開発して、金属間相互作用と配位子間相互作用の競合する分子結晶の発光過程の学理を構築することを目的としている。
本年度は、まずQM/MM法の実装を進めた。QMには高速なRI-DFT計算が可能なTURBOMOLEを利用し、MMには理研杉田グループで開発されているGENESISを利用するインターフェースを作成した。現在は、金錯体への応用に向けたパラメータを検討している。
また、前年に引き続き、光照射によって発光増強を示す金イソシアニド錯体(AntNC-Au-Cl、Ant=アントラセン)の光物性の解明を行った。今回は、分子が互い違いに積層した新たな結晶構造に基づいた金錯体二分子の励起状態計算を行い、吸収波長の変化をサポートする結果を得た。また、光によって二分子が化学結合したが付加体の励起状態計算も行い、分子間に結合ができることで、400 nm付近の特徴的な吸収が無くなることを示した。
最後に、チオール保護金クラスターの中心原子を銅原子に置換することで、白金を追加でドープした際のドープ位置の変化や安定性が向上することが実験で示された。その理由を解明するために(TD)DFT計算を行い、Cu-PtがAu-Ptよりも結合が強いことが安定性の違いに寄与していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた手法開発の進展と共に、複数の共同研究も進めることができた。

今後の研究の推進方策

次年度は当初の目的であった金錯体からなる分子結晶の励起状態の解明に取り組むために、適切なMMパラメータを導入する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Theoretical method for near-field Raman spectroscopy with multipolar Hamiltonian and real-time-TDDFT: Application to on- and off-resonance tip-enhanced Raman spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Takenaka Masato、Taketsugu Tetsuya、Iwasa Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 154 ページ: 024104~024104

    • DOI

      10.1063/5.0034933

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of support materials and Ir loading on catalytic N2O decomposition properties2021

    • 著者名/発表者名
      Hinokuma Satoshi、Iwasa Takeshi、Kon Yoshihiro、Taketsugu Tetsuya、Sato Kazuhiko
    • 雑誌名

      Catalysis Communications

      巻: 149 ページ: 106208~106208

    • DOI

      10.1016/j.catcom.2020.106208

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] N2O decomposition properties of Ru catalysts supported on various oxide materials and SnO22020

    • 著者名/発表者名
      Hinokuma Satoshi、Iwasa Takeshi、Kon Yoshihiro、Taketsugu Tetsuya、Sato Kazuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 21605 ~21605

    • DOI

      10.1038/s41598-020-78744-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determining and Controlling Cu-Substitution Sites in Thiolate-Protected Gold-Based 25-Atom Alloy Nanoclusters2020

    • 著者名/発表者名
      Sakiat Hossain, Daiki Suzuki, Takeshi Iwasa, Ryo Kaneko, Taiyo Suzuki, Sayuri Miyajima, Yuki Iwamatsu, Stephan Pollitt, Tokuhisa Kawawaki, Noelia Barrabes, Gunther Rupprechter, and Yuichi Negishi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 124 ページ: 22304~22313

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c06858

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ammonia Combustion Properties of Copper Oxides-based Honeycomb and Granular Catalysts2020

    • 著者名/発表者名
      HINOKUMA Satoshi、IWASA Takeshi、ARAKI Kento、KAWABATA Yusuke、MATSUKI Shun、SATO Tetsuya、KON Yoshihiro、TAKETSUGU Tetsuya、SATO Kazuhiko、MACHIDA Masato
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Petroleum Institute

      巻: 63 ページ: 274~281

    • DOI

      10.1627/jpi.63.274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined computational quantum chemistry and classical electrodynamics approach for surface enhanced infrared absorption spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Takenaka Masato、Taketsugu Tetsuya、Iwasa Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 152 ページ: 164103~164103

    • DOI

      10.1063/1.5143855

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi