• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

発光性ネットワーク錯体の励起構造の解明

公募研究

研究領域ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能
研究課題/領域番号 20H04662
研究機関東京工業大学

研究代表者

河野 正規  東京工業大学, 理学院, 教授 (30247217)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード配位高分子 / 結晶化学
研究実績の概要

励起構造の研究対象となった既往の錯体はいずれも孤立分子の分子性結晶であり,分子内での構造変化に焦点があてられていた.今回ホスト-ゲスト型強発光性ネットワーク錯体を用いてこれまで研究されてこなかった空間を介した電荷移動を伴う励起状態の構造研究を目的とする.令和2年度は 出発物質であるBrネットワーク錯体および加熱により生成した強発光性Brネットワーク錯体の励起スペクトルおよび発光寿命・量子収率の温度可変データを測定し基礎物性データを収集し,励起波長依存性などその場観察法による光誘起粉末X線回折のための条件の最適化を行った.温度可変の分光学的データから主な発光の起源は三重項経由の燐光由来であることを解明した.また,発光性Brネットワーク錯体と同形のClネットワーク錯体の合成も行い,構造解析・各種分光測定を行った.発光性Brネットワーク錯体とそれと同形であるClネットワーク錯体をX線構造解析の結果を基にモデル化し計算したところ空間を介した電荷遷移の存在が示唆された.また,Clネットワーク錯体のネットワーク骨格は発光性Brネットワーク錯体と同形構造であるが,Cl体には溶媒であるDMSOが包接されておりBr体と比較して低発光性であることが判明した.本研究に関連する成果の一部を錯体化学討論会・日本化学会春季年会で報告した.現在これらの成果に関して投稿中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

出発物質であるBrネットワーク錯体および加熱により生成した強発光性Brネットワーク錯体の励起スペクトルおよび発光寿命・量子収率の温度可変データを測定し基礎物性データを収集し,励起波長依存性などその場観察法による光誘起粉末X線回折のための光照射条件の最適化を行った.銅錯体は三重項経由の燐光や遅延蛍光(TADF)を発光することが知られているが,温度可変測定の結果燐光が主成分であることを解明した.また,発光性Brネットワーク錯体の発光の起源を調べるために,Br体とは異なる加熱法ではなく溶液系の合成ルートで発光性Brネットワーク錯体と同形のClネットワーク錯体の合成に成功した.Cl体の単結晶X線構造解析を行ったところ溶媒であるDMSOが包接された構造であることが判明した.Cl体は発光性Br体と比較すると低発光性であることが発光スペクトル・寿命測定の結果示唆されたが,それはゲスト・ホスト間のエネルギー移動よりもDMSOへのエネルギー移動が優先的に起こるため光らなくなったと考えられる.Br体とCl体の拡散反射法による吸収スペクトルを測定したところ,ゲストであるCuX2-錯体が本来示さない領域にそれぞれ異なる吸収を示したことから,同じネットワーク骨格を有していてもゲストのアニオンとホスト骨格との相互作用によって吸収スペクトルが異なっていることから空間を介した電荷遷移の存在が示唆された.そこで,発光性Brネットワーク錯体とそれと同形であるClネットワーク錯体をX線構造解析の結果を基にモデル化し計算したところ空間を介した電子遷移の存在が支持された.過渡吸収スペクトルによる励起状態の検討を行う予定であったが装置の故障により延期せざるを得なくなった.

今後の研究の推進方策

昨年度の結果を受けて本年度は,次の研究を引き続き行う.①粉末X線回折による光誘起定常状態の予備測定:発光性Brネットワーク錯体の結晶は微結晶として得られるため通常の単結晶X線構造解析は難しいため,基本的に粉末X線回折法により構造解析を行う.光照射による熱の影響を考慮し,まず光照射前に様々な温度で錯体(II)の粉末X線回折のデータを測定し,リートベルト解析により構造パラメータの変化をチェックする.次に分光測定から得られた励起種の寿命と量子収率が最大になる条件で,光照射により光定常状態にある粉末試料のX線回折データを測定する.さらに,同じ試料を用いて光を遮断し完全に基底状態に戻った状態で,元の構造に戻るかどうか検討する.この時,放射光や光照射による試料のダメージを慎重に検討し,構造変化がダメージによらないことを確認する.以上を考慮し,励起状態でのヤーン・テラー歪みや構造変化を分析する.②発光性Clネットワーク錯体の単結晶を用いて光照射実験を行い,照射前後での構造変化について精密に検討を行う.Cl体は低発光性であるが,Br体とは異なる構造変化が起こると予想している.③粉末X線回折による光誘起定常状態の本測定:上記予備測定から得られた知見を活かしSPring-8で論文投稿用の本測定を行い,発光性Brネットワーク錯体の励起状態の構造決定を行う.
理論計算による励起構造の検討:発光性Brネットワーク錯体の励起状態の構造を周期境界条件付き理論計算により最適化し,分光データと粉末X線構造解析から得られた結果を比較することにより励起構造を解明し,発光の起源を明らかにする.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] POSTECH(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      POSTECH
  • [雑誌論文] Pyridinium modification of a hexaazaphenalene skeleton: structure and spectroelectrochemical analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Deekamwong Krittanun、Usov Pavel M.、Ohtsu Hiroyoshi、Kawano Masaki
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 22 ページ: 5987~5994

    • DOI

      10.1039/d0ce00850h

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Kinetic Assembly of Porous Coordination Networks Leads to Trapping Unstable Elemental Allotropes2020

    • 著者名/発表者名
      Ohtsu Hiroyoshi、Usov Pavel M.、Kawano Masaki
    • 雑誌名

      Advances in Organic Crystal Chemistry

      巻: - ページ: 221~250

    • DOI

      10.1007/978-981-15-5085-0_12

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Emergence of electrical conductivity in a flexible coordination polymer by using chemical reduction2020

    • 著者名/発表者名
      Fuku Kentaro、Miyata Momoka、Takaishi Shinya、Yoshida Takefumi、Yamashita Masahiro、Hoshino Norihisa、Akutagawa Tomoyuki、Ohtsu Hiroyoshi、Kawano Masaki、Iguchi Hiroaki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 8619~8622

    • DOI

      10.1039/d0cc03062g

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ionic-caged heterometallic bismuth?platinum complex exhibiting electrocatalytic CO2 reduction2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Takefumi、Ahsan Habib Md.、Zhang Hai-Tao、Izuogu David Chukwuma、Abe Hitoshi、Ohtsu Hiroyoshi、Yamaguchi Tadashi、Breedlove Brian K.、Thom Alex J. W.、Yamashita Masahiro
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 49 ページ: 2652~2660

    • DOI

      10.1039/c9dt04817k

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Amyloid‐like Nanofibrillation of Metal‐Organic Complex Arrays Ruled by Their Precisely Designed Metal Sequences2020

    • 著者名/発表者名
      Rajmohan Rajamani、Vrla Geoffrey、Ueki Hisanori、Sajna Kappamveettil、Takei Toshiaki、Ohtsu Hiroyoshi、Kawano Masaki、Vairaprakash Pothiappan、Tashiro Kentaro
    • 雑誌名

      Chemistry Asian Journal

      巻: 15 ページ: 766~769

    • DOI

      10.1002/asia.201901674

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Highly Mesoporous Metal‐Organic Frameworks as Synergistic Multimodal Catalytic Platforms for Divergent Cascade Reactions2020

    • 著者名/発表者名
      Dutta Soumen、Kumari Nitee、Dubbu Sateesh、Jang Sun Woo、Kumar Amit、Ohtsu Hiroyoshi、Kim Junghoon、Cho Seung Hwan、Kawano Masaki、Lee In Su
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 59 ページ: 3416~3422

    • DOI

      10.1002/anie.201916578

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 多点相互作用性配位子を用いた巨大細孔を有する細孔性ネットワーク錯体の構造と中分子の包接挙動2021

    • 著者名/発表者名
      古野 那菜、和田 雄貴、大津 博義、河野 正規
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
  • [学会発表] アルキル鎖を有するジアザフェナレン誘導体の合成及び物性評価2021

    • 著者名/発表者名
      小名 健介、大津 博義、河野 正規
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
  • [学会発表] ネットワーク錯体における空間を介した電荷移動相互作用の解明2021

    • 著者名/発表者名
      奥山 万理恵、大津 博義、河野 正規
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
  • [学会発表] ピリジン置換ジアザフェナレン誘導体の合成と物性評価2021

    • 著者名/発表者名
      淺田 七海、Pavel Usov、大津 博義、河野 正規
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
  • [学会発表] Kinetic assembly of flexible porous coordination networks and iodine adsorption behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Kim Joonsik,Hiroyoshi Ohtsu,Tatsuya Kanamaru,Daisuke Hashizume, Masaki Kawano
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
  • [学会発表] π-π stacking aggregation of anionic ligands, the photophysical properties, and the application to network formation2021

    • 著者名/発表者名
      河野正規
    • 学会等名
      第70回錯体化学討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 芳香環窒素原子に局在化したn軌道のホストーゲスト分子間相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      和田雄貴、大津博義、河野正規
    • 学会等名
      日本結晶学会 70周年記念大会
  • [学会発表] 相互作用性細孔を有するネットワーク錯体の速度論的創製とヨウ素吸着挙動2020

    • 著者名/発表者名
      大津博義、金丸達也、Kim Joonsik、河野正規
    • 学会等名
      日本結晶学会 70周年記念大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi