• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

核酸導入によって活性化する選択的オートファジーの分子機構の解明

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 20H05322
研究機関大阪大学

研究代表者

小川 英知  大阪大学, 生命機能研究科, 特任准教授(常勤) (20370132)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / アデノウイルス
研究実績の概要

細胞は様々な外来分子の侵入を検知し,それらを排除するために選択的オートファジー機構を使用する。この選択的オートファジー機構は,病原体のような異物だけでなく形質転換のために必要な核酸導入に対しても大きな障害となっている。我々はこれまでにオートファジーレセプターp62に着目し,その欠損が核酸導入効率の著しい促進効果を示し,このp62の機能制御にp62のリン酸化が重要である事を明らかにしている。本研究では, 核酸の認識に関与するp62複合体を同定することを通じて異物に対する細胞の認識・応答機構の解明のみならず,核酸の導入法の確立やウイルスの感染防御における新たな方法論を確立させることを目的としている。本年度は遺伝子導入効率が極めて高いHEK293細胞ではp62による核酸の分解機能はどのように制御されているのかを解析した。その結果p62は充分なタンパク量が存在し遺伝子導入時には活性化状態である高リン酸化状態であることが判明した。そのため何らかの因子の相互作用によって阻害されていると考え相互作用因子を生化学的に精製し同定したところ、HEK293のトランスフォームに関わるアデノウイルス因子の強い結合が明らかとなった。この因子の過剰発現はMEF細胞において強い遺伝子導入促進効果を示し、p62とこの因子の相互作用阻害はHEK293細胞での遺伝子導入効率の低下を誘発した。これらの結果はp62の機能阻害は遺伝子導入効率を制御できるのみならず、アデノウイルスの増殖にも関わることを意味している。これらの相互作用の分子機構の解明は、アデノウイルスの特効薬の開発や、アデノウイルスを応用した腫瘍溶解ウイルスの感染制御を可能にすると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Age-associated decline of MondoA drives cellular senescence through impaired autophagy and mitochondrial homeostasis2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto-Imoto Hitomi、Ogawa Hidesato et al.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 38 ページ: 110444~110444

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110444

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microtubule inhibitors identified through nonbiased screening enhance DNA transfection efficiency by delaying p62‐dependent ubiquitin recruitment2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Megumi、Ogawa Hidesato、Watanabe Kento、Koujin Takako、Mori Chie、Nunomura Kazuto、Lin Bangzhong、Tani Akiyoshi、Hiraoka Yasushi、Haraguchi Tokuko
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 26 ページ: 739~751

    • DOI

      10.1111/gtc.12881

    • 査読あり
  • [雑誌論文] THOC4 regulates energy homeostasis by stabilizing TFEB mRNA during prolonged starvation2021

    • 著者名/発表者名
      Fujita Toshiharu、Kubo Sayaka、Shioda Tatsuya、Tokumura Ayaka、Minami Satoshi、Tsuchiya Megumi、Isaka Yoshitaka、Ogawa Hidesato、Hamasaki Maho、Yu Li、Yoshimori Tamotsu、Nakamura Shuhei
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 134 ページ: -

    • DOI

      10.1242/jcs.248203

    • 査読あり
  • [学会発表] 選択的オートファジー制御を介した遺伝子導入促進剤のスクリーニング2021

    • 著者名/発表者名
      小川 英知、土屋 惠、渡邊 賢人、荒神 尚子、森 知栄、布村 一人、林 邦忠、谷 昭義、平岡 泰、原口 徳子
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
  • [備考]

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/hiraoka/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi