• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分子間プロトン移動フォトクロミックシステムの開発

公募研究

研究領域フォトクロミズムの攻究とメカニカル機能の創出
研究課題/領域番号 21021003
研究機関東京大学

研究代表者

小川 桂一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50114426)

研究分担者 原田 潤  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (00313172)
キーワードプロトン移動 / フォトクロミズム / 互変異性
研究概要

励起状態におけるプロトン移動は,非常に高速に進行するが,生成した互変異性が基底状態で容易に元に戻ってしまうので,通常はフォトクロミズムを引き起こすことはないと考えられている.それに対して,私たちは2-ヒドロキシフェナジンとその類縁体が,2-メチルテトラヒドロフラン(MTHF)中77Kにおいて,分子間プロトン移動に起因するフォトクロミズムを示すことを見出している.その光着色反応は,光誘起分子間プロトン移動によるOH形(黄緑色)からNH形(赤色)への互変異性化に由来するものとして理解されている.この反応では,低温で基質および溶媒分子間で水素結合による会合体が形成され,その中でプロトン移動が進行しているものと考えられるので,そのフォトクロミズムは基質と溶媒分子の構造に強く依存する可能性がある、そこで,今年度は2-ヒドロキシフェナジンといくつかのメチル置換体について、77Kにおけるガラス溶液中のフォトクロミズムを調べた.4種類の溶媒の溶液に77Kで紫外光(365nm)を照射すると,いずれもすべての溶液中で赤く着色した.これより,本研究で観測された低温ガラス溶液でのフォトクロミズムは,2-ヒドロキシフェナジン類で広く起こりうる現象であることが示唆された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pedal motion in crystals2009

    • 著者名/発表者名
      J.Harada
    • 雑誌名

      Chem.Soc.Rev. 38

      ページ: 2244-2252

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single crystal cis-trans photoisomerization of 2-(9-anthrylmethylene)-1-indanone2009

    • 著者名/発表者名
      J.Harada
    • 雑誌名

      CrystEngComm 11

      ページ: 1235-1239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen-Bonded Cyclic Dimer Formation in Temperature-induced Reversal of Tautomerism of Salycylideneanilines2009

    • 著者名/発表者名
      T.Fujiwara
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.A 113

      ページ: 1822-1826

    • 査読あり
  • [学会発表] Proton Tautomerism in the Solid State. Roles of Hydrogen Bonding and Self-association2009

    • 著者名/発表者名
      K.Ogawa
    • 学会等名
      19th International Conference on the Chemistry of the Organic Solid State
    • 発表場所
      Sestri Levante, Italy
    • 年月日
      2009-06-15
  • [備考]

    • URL

      http://maildbs.c.u-tokyo.ac.jp/~ogawa/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi