• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

複合錯体を利用したフォトクロミック結晶の構造変化の解明

公募研究

研究領域フォトクロミズムの攻究とメカニカル機能の創出
研究課題/領域番号 21021007
研究機関東京工業大学

研究代表者

関根 あき子  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (40226650)

キーワードフォトクロミズム / 固体反応 / X線結晶構造解析 / サリチリデンアニリン / アゾベンゼン
研究概要

単体では制御しえなかったフォトクロミック反応性をコバロキシム錯体の異性化による結晶環境変化により制御することを目的として、フォトクロミック化合物を配位子としたコバルト複合錯体を新規に作成した。新規に合成したのは、サリチリデン誘導体を配位子とする複合錯体:(β-cyanoethyl)(N-(3,5-di-tert-butyl-salicylidene-3-aminopyridine) cobaloxime (cob-tBu-3SAP)(1)とアゾベンゼン誘導体を配位子とする複合錯体:(β-cyanoethyl)(4-aminoazobenzene)cobaloxime(2)である。1,2共に1分子中に2カ所の光反応部位が存在するが、1では、紫外光照射によりSAP部分のフォトクロミズムが起こり、可視光照射によりシアノエチル基部分の異性化反応が進行することが観測された。さらに、光異性化反応後に紫外光を照射することによって、SAP部位のフォトクロミズムの退色寿命を短くすることに成功した。単結晶X線構造解析により、3次元構造を明らかにし、構造と着色体寿命との相関を検討したところ、この理由は、結晶中の反応空間cavityの計算から、光異性化反応後にはSAP部位の周りの空間が広がり、eno1体への退色反応が容易になるためと考えられる。2では、4-アミノアゾベンゼン単体がフォトクロミズムを起こさないのに対して、複合錯体では、紫外光照射により、まずシアノエチル基の光異性化反応が進行し、その後、4-アミノアゾベンゼンが異性化してフォトクロミズムを起こさせることに成功した。このように、複合錯体を形成させることによって、フォトクロミズムを起こすことができたことや退色速度の寿命を制御することができたことは、意義深く、今後フォトクロミズムの応用のために、本研究の成果さらに発展させていくことが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Photochromic modification in cobaloxime complexes with salicylidene-aminopyridine derivative as an axial base ligand2010

    • 著者名/発表者名
      関根あき子
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(Pacifichem 2010)
    • 発表場所
      ヒルトンホテル、ハワイ(米国)
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] Controllable photochromism in hybrid type cobaloxime complex2010

    • 著者名/発表者名
      関根あき子
    • 学会等名
      The 10^<th> Conference of the Asian Crystallographic Association
    • 発表場所
      BEXCO、釜山(韓国)
    • 年月日
      2010-11-01
  • [学会発表] Photochromic reaction control in cobaloxime complexes2010

    • 著者名/発表者名
      関根あき子
    • 学会等名
      6^<th> International Symposium on Organic Photochromism
    • 発表場所
      日石横浜ホール、横浜
    • 年月日
      2010-10-20
  • [学会発表] サリチリデンアミノピリジン誘導体を軸配位子としたコバロキシム錯体の結晶構造2010

    • 著者名/発表者名
      関根あき子
    • 学会等名
      分子科学総合討論会
    • 発表場所
      大阪大学 豊中キャンパス
    • 年月日
      2010-09-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi