• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

フォトクロミック分析化学

公募研究

研究領域フォトクロミズムの攻究とメカニカル機能の創出
研究課題/領域番号 21021018
研究機関和歌山大学

研究代表者

木村 恵一  和歌山大学, システム工学部, 教授 (50107140)

キーワードフォトクロミズム / 分離・分析 / センシング / 光制御 / 高感度・選択性 / 原子間力顕微鏡 / ミセル / 抽出光度定量
研究概要

1. 原子間力顕微鏡(AFM)によるフォトクロミズムならびに分子間力光制御の解明
AFMを用いて単一高分子を探針でつまみ上げ、その際に高分子鎖の伸縮により生じる力を測定できるが、この測定法はsingle-molecule force spectroscopyと称され、タンパク質や高分子鎖の伸縮挙動や分子間相互作用力の測定に適用されてきた。本研究では、光応答性のスピロベンゾピラン側鎖を有するフォトクロミック高分子の伸縮の計測にこの手法を適用した。スピロベンゾピラン-クラウンエーテル高分子をマイカ基板に吸着させ、その基板上でフォースカーブ測定を行うことにより、高分子を伸張させる測定を試みた。その結果、高分子の伸張を示す形状のフォースカーブが観測され、光照射に伴ってフォースカーブの観測確率や形状変化が認められた。さらに、両末端に結合性官能基を備えたスピロベンゾピラン高分子を新たに設計・合成した。
2. フォトクロミックミセルを用いるイオンセンシングならびに物質光制御
フォトクロミック配位子を含む高分子を一成分とする機能性ミセルを用いてフォトクロミックミセル系を構築した。その結果、フォトクロミック部位の光異性化に伴い、ミセル構造が顕著に変化することを見出した。
3. フォトクロミック配位子を用いる抽出光度定量の光制御
抽出光度定量のための高選択性フォトクロミック配位子を新たに分子設計し、水環境中の金属イオンの高感度定量を行う。本年度は、カリックス[4]アレーン配位子にスピロベンゾピランを発色(フォトクロミック)部位として導入し、金属イオンの抽出光度定量を検討し金属イオン抽出の光制御能を認めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analytical and Separation Chemistry by Taking Advantage of Organic Photochromism Combined with Macrocyclic Chemistry2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kimura, Y.Nakahara
    • 雑誌名

      Anal.Sci 25

      ページ: 9-19

    • 査読あり
  • [学会発表] Photoresponsive and Cation-Binding Copolymer Incorporating Crown-Ether and Spirobenzopyran Side-Chains2009

    • 著者名/発表者名
      K. Kimura, Y. Nakahara, S. Kado, H. Sakamoto, T. Nakamura
    • 学会等名
      11th Pacific Polymer Conference
    • 発表場所
      ケアンズ市(オーストラリア)
    • 年月日
      2009-12-07
  • [学会発表] スピロベンゾピラン/クラウンエーテル部位を有する高分子の光および金属イオンによる伸縮挙動の原子間力顕微鏡による観察2009

    • 著者名/発表者名
      東美菜子、植原邦佳、門晋平、中原佳夫、木村恵一
    • 学会等名
      第5回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • 発表場所
      宇都宮市
    • 年月日
      2009-05-30
  • [学会発表] 外部刺激応答性高分子の伸縮挙動変化の原子間力顕微鏡による追跡2009

    • 著者名/発表者名
      東美菜子、植原邦佳、門晋平、中原佳夫、木村恵一
    • 学会等名
      第70回分析化学討論会
    • 発表場所
      和歌山市
    • 年月日
      2009-05-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.wakayama-u.ac.jp/~kkimura

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi