• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エレクトロスピニング法による光応答性ナノファイバーの開発と光メカニカル機能の創出

公募研究

研究領域フォトクロミズムの攻究とメカニカル機能の創出
研究課題/領域番号 21021032
研究機関(財)神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

中田 一弥  (財)神奈川科学技術アカデミー, 重点研究室光触媒グループ, 研究員 (70514115)

研究分担者 藤嶋 昭  財団法人神奈川科学技術アカデミー, 重点研究室, 理事長兼室長 (30078307)
キーワードフォトクロミズム / 光変形挙動 / ファイバー / エレクトロスピニング
研究概要

本研究では、光応答性を示すアゾ液晶ポリマーに着目し、エレクトロスピニング法によりアゾ液晶ポリマーからなるナノファイバーを合成し、その光変形挙動を検討するとともに、光応答性スマートメンブランとして応用することを目的とする。本年度は(1)アゾベンゼン誘導体を含む光応答性ファイバーの合成、(2)(1)のファイバーの光メカニカル機能の評価について行った。
(1)については、アゾベンゼンおよび4-(4-ブチルフェニルアゾ)フェノールを含むポリスチレンファイバーをエレクトロスピニング法によって作製した。同様に上記のアゾベンゼン誘導体を含むポリビニルピロリドンファイバーについても作製を行った。構造の確認はSEMによって行った。作製したファイバーはいずれも数マイクロメートルの直径をもち、均一な表面を有していた。(2)については、(1)で作製したファイバーに365nmの波長をもつ紫外線をUV-LEDを用いて照射した。その結果、ポリスチレンファイバーはいずれも光照射に対して変形する挙動を示した。また、4-(4-ブチルフェニルアゾ)フェノールを用いた場合のほうが、より変形した。一方、ポリビニルピロリドンファイバーでは、光照射を行っても変形挙動は見られなかった。光変形挙動の有無は、ポリマー内にある自由体積の大きさなどの要因の違いがアゾベンゼン誘導体の異性化に影響を与えていることに由来すると結論した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 光変形挙動を示す電界紡糸ファイバーの開発2010

    • 著者名/発表者名
      石川洋輔、中田一弥, et al.
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] エレラトロスピニング法による光応答性ファイバーの開発と光メカニカル機能の発現2010

    • 著者名/発表者名
      中田一弥, et al.
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] エレクトロスピニング法による光応答性ファイバーの開発と光メカニカル機能の発現2009

    • 著者名/発表者名
      中田一弥, et al.
    • 学会等名
      第16回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」
    • 発表場所
      KSP
    • 年月日
      2009-12-02
  • [学会発表] アゾベンゼンを有する電界紡糸ファイバーの光変形挙動2009

    • 著者名/発表者名
      石川洋輔、中田一弥, et al.
    • 学会等名
      第16回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」
    • 発表場所
      KSP
    • 年月日
      2009-12-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi