2017 Fiscal Year Research-status Report
3D形態ロジックの国際共同研究を加速するバーチャル研究所
International Activities Supporting Group
Project Area | Discovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms |
Project/Area Number |
15K21726
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
近藤 滋 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 洋幸 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80179647)
上野 直人 基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 教授 (40221105)
松野 健治 大阪大学, 理学研究科, 教授 (60318227)
松本 健郎 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30209639)
芳賀 永 北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (00292045)
井上 康博 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (80442929)
秋山 正和 北海道大学, 電子科学研究所, その他 (10583908)
大澤 志津江 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (80515065)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | 形態形成 / 数理モデル / 三次元 |
Outline of Annual Research Achievements |
主な活動は以下の4点である。 1:7月10,11日にアメリカ合衆国カリフォルニア大学アーバイン校と合同で、3D形態形成に関するシンポジウムを開催し、同時に、今後の技術協力体制の拡大に関して話し合いを行った。アメリカ側の主催者であるKen Cho博士は分子発生学の世界的な権威であり、今後も、交流を続けることを確認した。2018年の本研究班の班会議にKen cho博士を招き特別講演をお願いすることが決まっている。また、上野研究室との共同研究も現在進行中である。 2:河西通博士をHarvard Medical School のSean Megason研究室へ派遣し、ゼブラフィッシュ胚における組織の3次元構造の発生機構の研究を共同研究で行っている。これは前年度からの継続である。昨年度より、細胞レベルでの挙動を定量的に解析しており、特に、In toto imagingなどの観測技術を武田研究室に移植している。河西通博士の派遣は、2018年度で終了する予定。 3:近藤班の3名が、前年に引き続き、コスタリカでツノゼミサンプルの採取を行った。今年度は、プロジェクトの目的がはっきりしており、特にヨツコブツノゼミの幼虫、ヨコツノツノゼミの幼虫、の2種に絞り、採集を行った。結果として、それぞれ70匹、200匹のサンプル採集に成功し、エタノール固定ののち、コスタリカ大学ポールハンソン教授の仲介で、日本に送付していただいている。今後の近藤班の研究は、このサンプルの解析が中心となる。 4:近藤研究室の学生、松田佳祐を3D形態の計算で世界的に有名なプルシェミック研究室に約2か月滞在させ、原基の折り畳みソフトの高速化技術を学び、昨年作った展開ソフトを改良した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1:コスタリカ大学の昆虫学研究室とは、順調であり、さらに緊密な関係を築きたいと考えている。現在仲介者となっている西田賢二氏(コスタリカ大学)との共同研究はうまく行っており、ツノゼミ以外にも拡大させる方向で意見の一致をみている。 2:海外向けのHPに、班員の紹介を載せており、今後も、内容の充実を図りたい。アクセス数を増やす方法を模索している。 3:海外派遣に関しては、毎年、1~2名を半年~1年派遣するのが一番ふさわしいと考えている。今年は、川西、松田の2名を送ったので、予定を満たした。海外からの研究者が滞在することも普通に行われているが、多くは先方の資金で賄われている。 4:29年度は、発生学者として著名なKen Cho氏を仲介にして、カリフォルニア大学アーバイン校との交流を行った。セミナーの会場には、同校から約50名の参加者があり、盛況であった。30年度は、Ken cho博士を班会議の機会に日本に招く予定があり、さらに、トロント大との共同セミナーを予定している。 5:今年初めて、学生を短期間(約2か月間)海外の研究室に送り、技術の習得を行わせたが、非常に効果的であったと思っている。特に、ソフトウエア開発を伴う研究交流の場合、学生は吸収速度が速いので、見違えるような進展を見せた。コストパフォーマンスがよいことと、今後の分野の進展を考えれば、できるだけ、学生に海外体験をさせることが重要であると認識した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度と同様の趣旨で以下のように進めていく予定である。 1)コスタリカ大学との連携が重要であると考えているが、2018年度に関しては、昨年度に取得したサンプルの解析に集中するため、遠征をおこなう予定はない。その代わり、3D形態形成に重要と思われる、ツノゼミ以外の種の標本を、コスタリカ大学西田研究員に送っていただくことになっており、既に、2種のサンプルを得ている。最終年度に再びコスタリカ遠征をおこない、その時は、ポールハンソン教授の仲介で、コスタリカ大学でのシンポジウムの開催を予定している。 2)海外との共同セミナーは、2018年度はトロントで、2019年度に関しては、今のところ確定ではないが、夏期に、シンガポール国立大学との間で行う予定である。 3)長期派遣に関しては、川西博士の派遣を2018年度は継続するが、最終年度に関しては、5名ほどの学生を1~2か月ほど送りたいを考えている。将来的な分野の発展を考えれば、学生を送る方がコストパフォーマンスがよい可能性が高い。
|
Causes of Carryover |
繰越金が生じた理由は、初年度の交付決定次期の遅れ(11月)の影響が、残っていたためである。初年度の活動期間が交付決定後5か月しかなかったため、当該年度に986万円の繰越をした。国際交流は、相手のある活動であるため、緊急に予算を使用すると、無駄が生じる可能性が高いこともあり、致し方のないことであった。今回の繰越金は約523万円であり、463万円減額している。これは、1年分に配分された予算+463万円を執行したことになり、順調な経緯であると考える。無理に全額を使うと、年度ごとの差が激しくなり、交流相手にもいろいろと負担をかけることになる。今年度は、トロントのミーティングと、UCアーバイン校との交流、さらに、国際発生学会がオーストラリアであることから、年度予算分以上の執行が見込まれる。
|
Research Products
(21 results)